廊下掲示の様子

 各学年の渡り廊下や教室前には学習や生活の様々な掲示がされています。
 6年生では、卒業までのカウントダウンカレンダーが始まりました。6年間で1番の思い出を短歌・俳句、詩で表現し、1日ごとに発表し掲示しています。
 5年生は、国語の「この本おすすめします」の学習で、1年生に向けた絵本の紹介カードを作成していました。どの子もオススメの一冊をわかりやすい文章で書いています。
 4年生は、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の学習で、テーマを決めてオリジナルの詩を作成していました。自分の思いを短い言葉や文章で表すおもしろさを感じます。
 3年生は、学年での「あいさつキャンペーン(あいさつ運動)」の取り組みを紹介しています。どの子も元気な挨拶を認められようと張り切って取り組んでいる様子が見られます。
 2年生は、図工で作成した「はりこのお面」を飾っています。思い思いのカラフルなお面は、見ていて楽しい気持ちにさせられます。
 1年生は、図工の「くしゃくしゃしたら大変身」の作品を飾っています。色とりどりの花紙の変身した形から、かわいい作品が生まれています。
 あおぞら教室では、日々の学習の成果が掲示されています。毎日の自分の成長を確認しながら生活しています。
 3学期も子供たちは日々の学習や生活にしっかり取り組んでいます。

全校朝会(2月)

 2月1日(火)にオンラインでの全校朝会を行いました。
 児童会長のひなたさんの挨拶と校長先生からのお話しがありました。
 校長先生からは、ひなたさんが開校式で話した3つの誓いの言葉を振り返ってのお話しでした。3つの誓いの内容は、
 1つ目は「希望を持ち、未来に向かって進んでいくこと。」
 2つ目は「互いに支え合い、温かな学校にしていくこと。」
 3つ目は「ふるさとを学び、大切にしていくこと。」です。
 「3つの誓いは西の杜小学校のみんなが守っていくものであり、これからも心にとめて進んでいきましょう。」との話がされました。
 今の学年も残り2ヶ月となりました。この誓いをいつも心にとめながら、学年のまとめをしっかり行ってほしいと思います。

いじめ予防の授業(5年生)

 1月28日(金)に5年生が弁護士の太田先生による「いじめに関する出張授業」を行いました。
 授業では、過去のいじめの事例から、いじめの怖さ・恐ろしさを感じるとともに、いじめは道義的、法律的に許されない行為であることを改めて知りました。授業の中では「ドラえもん」の登場人物を例にしていじめの話もしていただきました。
 いじめはあってはならない行為です。今回の授業を機会に改めて「いじめをしない」「いじめをさせない」決意を持ちました。

1・2月の保健活動

 1・2月の保健活動では、感染症の予防と友達への言葉がけについて取り組んでいます。
 全校のみんなが体も心も元気に過ごすための大事な取り組みです。
 ※廊下の掲示を紹介します。

徒歩登校班会議・バス登校班会議

 今週、3日間に分けて、登校班での会議を行いました。
 徒歩登校班では、「1列で広がらずに歩く」という約束はほとんどの班で守られていました。地域の方から、「挨拶の声も元気になってきましたね。」とのお話もいただきましたが、どの班もがんばりたいことの一番に挙げられた約束でした。
 バス登校班では、「降りた後に立ち止まる」という約束は守られてきているとのことでした。下校で低学年だけがバスに乗車する時に「騒がしくなるときがある」との反省もありました。
 登下校についても、自分でしっかり考え、行動できる力を身につけさせたいと思います。

冬の遊びを楽しもう(1年生)

 1年生の生活科の学習で「雪遊び」や「凧あげ」などの冬遊びをしています。
 そり遊びでは、校庭の築山で気持ちよさそうに滑る様子が見られました。どの子もとても大喜びでした。
 凧あげでは、自分で絵を描いた凧を一生懸命走りながらあげていました。青空に天高くあげている子供がいたり、糸が絡まってしまった子供もいたりしました。
 子供たちは、冬の遊びを思う存分楽しんでいました。

冬休み作品展

 1月18日(火)~1月20日(木)まで冬休み作品展を行いました。
 子供たちが一生懸命取り組んできたことが伝わる力作揃いでした。
 保護者の方にはコロナ対策や時間制限にご協力いただき、ありがとうございました。


理科室展示(3年)

家庭科室展示(4年・6年)

図工室展示(5年)

教室前廊下展示(1年・2年・自由研究)

あいさつウイーク

 今週、児童会では、全校であいさつに力を入れて取り組みました。毎日、学級ごとに分担しながら、朝と昼休みに児童玄関であいさつ運動を行いました。
 校内では、どの子も元気にあいさつすることができていましたが、校外でもあいさつの声をしっかり響かせられるように育てていきたいと思います。

避難訓練

 1月18日(火)に第3回避難訓練を行いました。今回は、第1避難場所(校庭)に 近い機械室等で火災が発生した場合、第2避難場所(旧校舎跡地)への移動の仕方を確認する訓練でした。積雪のため、実際の現地への移動は省略しましたが、教室から防寒対策をとり、ベランダや廊下に整列するまでの動きを行いました。
 安全担当から「どの場所で火災が発生したのか、どこに避難すればよいのか、放送の指示をよく聞き、行動することができるようにしてください。」と話がされました。
 今後も火災や地震、不審者侵入等のあらゆる場面を想定した訓練を通して、子供や教職員の動きを確認しながら、いざという時に安全な避難ができるようにしていきたいと思います。

登下校の様子(3学期)

 1月14日(金)の朝に徒歩登校指導、帰りにスクールバス下校指導を行いました。
 朝の徒歩通学では、歩道に雪が多く残り道幅が狭かったり、凍結で滑りやすくなっていたりしましたが、班ごとにしっかり1列で整然と歩く様子が見られました。軒下のつららや落雪に注意するように子供たちには指導していきたいと思います。
 帰りのスクールバス通学では、ランドセルをしっかり降ろして座り、さわがずに乗車していました。今回は、スクールバスを降りた後、バスが動くまでしっかり立ち止まり待つこともできていました。今後も子供たちの安全のために繰り返し指導し、徹底していきたいと思います。
 バス停留所の除雪についても、保護者、地域の方々のご支援ご協力により進められていることに感謝しております。
 厳しい寒さの中、毎日、子供たちの安全のため登下校の見守りをしていただいているスクールガード・ボランティアの方々にも大変感謝しております。