防犯教室(1・2年生)

 4月25日(金)に紫波警察署生活安全課少年補導員の方と紫波地区少年警察ボランティアの方にお越しいただき、防犯教室を行いました。

 昨年度に引き続き、少年補導員の方からは、自分の命を守るためのお話として「いかのおすし」について教えていただきました。子供たちは、ついて「いか」ない、車に「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、おとなの人に「し」らせるなどの約束を、改めて確認しました。その後、知らない人に声をかけられたらどのように行動するのがよいか、実際の行動の仕方を学びました。

 安全に楽しく生活するための「自分を守る」術を身に付けていってほしいです。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月26日(土)、今年度最初の授業参観を行いました。

入学・進級し、張り切っている子ども達は、新しい友達や先生と一緒に意欲的に学習していました。真剣な顔や笑顔がたくさん見られました。

 その後、PTA総会を開催し、たくさんの会員の方に出席していただきました。ありがとうございました。また、学年懇談会やPTA専門部会にも積極的にご参加いただき、今年度も西の杜小学校の教育活動を支えてくださる体制を整えていただきました。

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

小中一貫教育推進協議会(第1回)

 4月23日午後、令和7年度紫波町小中一貫教育推進協議会(第1回)が、オンラインにて開催されました。西の杜小学校と紫波第三中学校は、施設隣接型小中一貫校「紫波西学園」として、義務教育9年間を見通した適切な指導及び必要な支援の在り方を連携・協働して模索しています。

 当日は、本校を会場に紫波第三中学校の先生方にお集まりいただき、紫波町教育委員会で推進している小中一貫教育に係る趣旨説明や教育課程編成上の留意点をオンライン会議にて確認した後、教育課程連携部会、学力向上連携部会、生徒指導連携部会、特別支援教育連携部会、保健安全指導連携部会の5部会に分かれて、令和7年度の取り組みについて協議しました。

 紫波西学園の児童生徒の健全育成のために、小中学校の教職員が同じ方向を向いて取り組んでいきたいと思います。

💖1年生となかよくしよう! なかよし集会

 4月23日(水)の児童朝会時に「なかよし集会」を行いました。

 全校が体育館に集まり、その中で1年生が自己紹介を行いました。自分の名前を元気に話す子、恥ずかしそうに話す子など、一人一人それぞれでしたがみんなしっかり話すことができました。最後にみんなで「よろしくお願いします。」の挨拶をしたら、全校から歓迎の拍手がありました。1年生には早く学校生活に慣れて、たくさんの友だちをつくってほしいと思います。

 西の杜小学校児童194名と教職員で、「進んで学び、心豊かで、たくましい」西小っ子を目指して、今年1年がんばっていきます。

第1回児童総会

 4月22日(火)、令和7年度第1回児童総会が行われました。

 西の杜小学校では、児童会執行部と、声の杜(放送)、本の杜(図書)、心の杜(保健)、食の杜(給食)、緑の杜(ボランティア)の5つの委員会で児童会活動が進められています。

 令和7年度の児童会スローガン「未来~進んでいこう 次のステージへ~」について確認した後、執行部・各委員会の活動計画について話し合いが行われました。

 話し合いは、3年生以上がタブレット端末を持参して行いました。議案書をタブレットで確認しながら各学級で事前に話し合い、質問や意見をまとめました。また、児童会執行部や各委員長は、質問・意見の答弁についてもタブレット端末の学習支援アプリを使いながらまとめていました。総会では、どの学級からも、今年度の児童会活動をよりよいものにしていこうという前向きな意見が数多く出されました。

 開校5年目の新たな歴史・未来を自分たちの手でつくろうとする気持ちが見られた児童総会でした。

🌸桜満開🌸

 週末に気温が上がり、校庭の桜が一気に満開となりました。

 先週は雨天の日が多かったので、久しぶりの晴天、そして満開の桜のもと、子どもたちは、元気に校庭で遊んでいました。

 残念なことに、風が強いので、もうすでに桜が散り始めてしまいました。落ちた桜の枝を拾って大切に持ち帰ろうとしている子もいました。できれば、もうしばらく美しい姿を見せていてほしいですね。

第1回避難訓練

 4月21日(月)、雨天により順延となっておりました第1回避難訓練を実施しました。今年度最初、そして、新1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練でした。

 地震想定で行い、その後、校庭に避難しました。どの児童も、「お・は・し・も」の約束を守り、真剣な表情で避難していました。また、避難時間は、3分49秒でした。

 反省会では、校長先生より、自分の命を守るための訓練なので、本番のように真剣に取り組むことが大切であることについてご指導いただきました。

 「自命自守」「自分の命は自分で守る」を合言葉に、これからも安全教育に取り組んでいきます。

スクールボランティア紹介式

4月16日(水)、たくさんお世話になっているボランティアの皆様の紹介式を行いました。

登下校時の安全を見守ってくださっているスクールガードボランティアの皆様、素敵な絵本を読み聞かせしてくださる読み聞かせボランティア「杜のくまさん」の皆様に来校いただき、子どもたちに紹介させていただきました。

スクールガードボランティアの皆様からは、「あいさつをしっかりする」「交通ルールを守る」ことの大切さについてお話しいただきました。「杜のくまさん」の皆様からは、「素敵な絵本とたくさん出会ってほしい」ことについてお話しいただきました。

児童を代表して、児童会長より、見守りや読み聞かせへの感謝を伝え、全校で「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。

学校ボランティアの皆様、子どもたちの安全安心で、心豊かな生活のためにお力をお貸しください。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

春の見守りあいさつ運動

 4月14日(月)朝、本校校門付近にて、春の地域安全運動「春の見守りあいさつ運動」が行われました。紫波地区地域安全推進協議会会長紫波町長様や紫波警察署長様をはじめとして、紫波地区の交通安全や地域防犯に携わる関係者の皆様が集まり、登校してくる児童に対してあいさつをしていただきました。たくさんの地域の皆様に見守られながら、安全安心な学校生活を送ることができますことに、心より感謝申し上げます。

交通安全教室

 4月11日(金)交通安全教室を実施しました。1・2年生は、学校前の交差点を使用して、正しい横断の仕方や安全な道路の歩き方について、紫波西部駐在所の警察官や交通指導隊の皆様からご指導いただきました。教えていただいたことをこれからの交通安全に生かしていってほしいです。

 3~6年生は、各学級で交通安全の動画を視聴し、自転車利用時の交通ルールやマナーについて話し合いました。これからも、交通ルールやマナーを守って、安全に事故がないように自転車に乗ってほしいです。