✊体力づくりがんばっています!

まだまだ日中の暑さが続いていますが、少しずつ運動に適した季節になってきました。9月は毎週水曜日の業間休みに「全校マラソン」に取り組んでいます。音楽に合わせてスタートし、自分の目標に向かって取り組みます。10月2日(木)の校内マラソン大会に向けて、体力づくりに取り組んで行きます。

5・6年児童は、陸上記録会に向けた練習に取り組んでいます。9月25日(木)の紫波郡小学校陸上記録会に向けて、代表選手も決定しました。これからは、種目ごとに自分の記録更新を目指して練習に励んだり、応援団として応援練習に取り組んだりしていきます。

西の杜小学校の代表として、ぜひ力いっぱい頑張ってきてほしいです。

食に関する授業(2年・4年)

 9月9日(火)に、2年生と4年生で「食に関する授業」を行いました。

 紫波町学校給食センターの栄養教諭より、2年生は、「おはし名人になろう」、4年生は、「えいようバランスのよい朝食について考えよう」というテーマで、ご指導いただきました。
 箸の持ち方は、鉛筆の持ち方と共通しています。正しい箸の持ち方で、マナーを守った食事をする習慣を身につけることは、子どもたちの大きな財産となります。同様に基本的生活習慣として身に付けさせたい「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣は、子どもたちにとって、一生を支える基盤の一つとなるだけでなく、学校生活をより充実させるために必要な要素の一つであります。

 今回の学習をきっかけにして、繰り返し指導していきたいと思います。

生活科見学学習(2年)

9月5日(金)に、2年生が生活科見学学習に行ってきました。紫波中央駅から電車に乗り、盛岡駅まで行きました。車窓から見える景色に、子どもたちは大喜びでした。盛岡駅では自動改札にも挑戦し、盛岡駅構内を探検しました。

新幹線ホームでは、「はやぶさ」と「こまち」が連結する様子を見学することができました。

普段あまり利用することのない電車に乗ったり、新幹線連結の様子を見学したりするなど、友だちと一緒に楽しい時間を共有することができました。生活科だけでなく、これからの様々な学習につながるよい体験となりました。

第3回避難訓練(総合訓練)

9月1日は防災の日です。そこで、防災教育の一環として、避難訓練(第3回)を3日(水)の業間休みから3校時にかけて実施しました。

子どもたちは、非常ベルの発報後、放送に指示をしっかり聞いて、落ち着いて避難場所に避難することができました。この日は、紫波消防署の方にも来校いただき、子どもたちの避難の様子や教職員の動きについて、ご指導をいただきました。また、通報訓練や消火訓練等のご指導もいただき、児童・教職員とも、防災意識を高めるよい時間となりました。

全校朝会(9月)

9月3日(水)の全校朝会にて、校長先生より全校児童に対して「自分のめあてをもって、あきらめずに取り組むこと」についてお話をしていただきました。

プロスポーツ選手の例を取り上げながら、「どんな小さなことでもコツコツと努力し続ければ、必ずそれはやがて大きな力になる」と語りかけていただき、「継続は力なり」を合言葉に、みんなで助け合い、協力して頑張っていくことを確認し合いました。

これからの陸上記録会、業間マラソン、校内マラソン大会、運動会の取り組みに向けて、自分の目標をもって取り組み、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

紫波町内産直調べ(5年;総合的な学習の時間)

9月1日(月)5年児童が、総合的な学習の時間の学習の一環として、紫波町内の産直に見学学習に行ってきました。

それぞれの産直では、紫波町産の野菜や果物がたくさん販売されていました。季節ごとに売られる商品が変わることや、これからの季節は、紫波町産の新米やおいしいぶどうが人気の商品となること等、ていねいに教えていただきました。

子どもたちは、限られた予算の中から、家族へのお土産も買いました。お店の方からお話を聞いているとき以上に、真剣な表情で商品を選んでいました。

この学習をきっかけとして、紫波町の産業について興味関心をもち、さらに詳しく調べていき、たくさんの新しい気付きや発見をしてくれることを期待しています。

第2回早朝奉仕作業 ありがとうございました

8月30日(土)午前6時から、PTA厚生部主催の第2回早朝奉仕作業が行われました。当日は、あいにくの小雨混じりの天候でしたが、75名を超えるPTA会員(保護者・教職員)の皆様にご参加いただきました。

滝名川草刈り作業(草刈り機持参の方)、児童玄関周辺清掃(1年PTA)、窓ガラス清掃(3年PTA)、体育館清掃(5年PTA)、校内ワックス清掃(PTA厚生部・1年PTA)の5グループに分かれて作業を行っていただきました。皆様でてきぱきと作業していただき、予定の時間より早く作業を終了することができました。おかげ様をもちまして、子どもたちにとって、よい学習環境を整えていただきました。ありがとうございました。

陸上記録会練習開始

9月25日(木)、紫波郡小学校陸上記録会が、紫波運動公園陸上競技場で開催されます。5・6年生の児童は、2学期のスタートとともに、本格的に練習を開始しました。

8月28日(木)には、紫波第三中学校の先生をお招きして、トラック競技(走運動・ハードル走)の指導をしていただきました。子どもたちは、先生の熱心な指導に応えようと、積極的に練習に取り組んでいました。

この取り組みは、施設隣接型小中一貫教育校「紫波西学園」における小中連携(中学校教員の乗り入れ授業)の一環として行われています。子どもたちには、ぜひ、自分の目標に向かって、精一杯がんばってほしいです。

SOSの出し方教室(5年)

8月27日(水)、5年生児童を対象に、「SOSの出し方教室」を実施しました。

「SOSの出し方に関する教育」は、「子どもが、現在起きている危機的な状況、または、今後起こり得る危機的な状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的としています。

5年生の子どもたちは、講師(紫波町役場健康福祉課保健師)のお話やグループワークを通して、友だちと交流しながら、「自分を大切にしよう」というテーマで学習に取り組みました。友だちに感謝を伝えたり、不安や悩みへの対処法について教えていただいたりと、よい学びの機会となりました。

🌻2学期スタート🌻

8月26日(火)、元気な子供たちの声が学校に戻り、2学期がスタートしました。朝、元気に登校する子どもたちの姿から、夏休みを楽しく過ごしたことがよく伝わってきました。

1校時には、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、2学期に頑張ってほしいこととして、「あいさつにチャレンジ」「目標にチャレンジ」の2点が話されました。いつでも、どこでも、誰にでも、自分から、心を込めてあいさつすることが大切であること、毎日の生活や行事に目標を持って取り組み、自分の記録の更新を目指したり、目標達成のために友だちと協力したりすることが大切であることについてお話しいただきました。児童会執行部の代表からは、夏休みがんばったことの紹介や2学期に頑張りたいことへの決意が発表されました。

また、2学期から本校に着任した2名の先生方の紹介式も行いました。

各学級では、夏休みの学習や生活の様子が交流されました。また、夏休みの自由研究や作品等も力作ぞろいでした。保護者の皆様、夏休み中のご指導ありがとうございました。

たくさんの学校行事が予定されている2学期。延期になっていた運動会も開催します。1年の中で、子どもたちがいちばん成長できる期間でもあります。日々の学習や生活が充実したものとなるよう教職員一同取り組んでいきたいと思います。