たくさんがんばりました!2学期終業式

12月25日(水)、2学期の終業式を行いました。校長先生からは、各学年が2学期の取り組みでがんばったことについてたくさんほめていただきました。どの学年も学習や行事等、一生懸命取り組み、それぞれ力を伸ばしたことを改めて実感しました。

その後、1年生・3年生・5年生の代表児童が2学期の思い出と冬休みの目標を発表しました。2学期がんばったことや冬休みを楽しみにしている気持ちが伝わる内容でした。

式の終了後、生徒指導主事から冬休みの暮らし方について、気をつける点を指導しました。

安全に気をつけて生活し、楽しい冬休みにしてほしいです。

ALTクリスマス会

12月19(木)に紫波町内の学校で指導している3名のALTの先生方によるクリスマス会が行われ、3・4年生が2校時、5・6年生が4校時に参加しました。

5・6年生は、オーストラリアのクリスマスの様子について映像を見ながら学習し、日本とは違った真夏のクリスマスについて興味深く学んでいました。

子どもたちは、リレーゲームやクリスマスワードビンゴに楽しみながら取り組み、海外のクリスマスの様子を知るよい機会となりました。

租税教室(6年生)

12月17日(火)、6年生が税金についての学習を行いました。町役場企画総務部税務課職員の方が講師として、授業を行ってくださいました。

税金に関わるクイズや税金に関するアニメーションを視聴しながら、税金の役割等について楽しく学習しました。

最後には、1億円のレプリカの重さも体験しました。私たちの安全・安心なくらしは税金によって支えられていること等、私たちの納める税金が生活の中でさまざま役に立っていることを知ることができました。

家庭科学習ミシンボランティア

2学期後半、5・6年生の家庭科の授業でミシンを使った学習を行いました。

CSコーディネーターの連絡調整のもと、地域学校協働活動の一環として、今年度も地域の方々にミシンボランティアをしていただきました。

 5年生はランチョンマット制作、6年生はトートバッグ制作のサポートをしていただきました。子どもたちは、ミシンの扱いで困った時に手助けしてもらえることで、安心してスムーズに制作を進めていました。また、指導する教員側も、たくさんお手伝いいただくことで、一人一人の子どもたちの取り組み状況に合わせた指導を行うことができました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

 11月21日(木)5校時に、学校薬剤師の方を講師にお迎えし、6年生が薬物乱用防止についての学習を行いました。

 タバコやお酒、危険ドラッグが、身体に及ぼす害についての説明を聞き、その怖さを感じていました。 自分の命・健康に関わる問題として、「薬物には手を出さない」という気持ちを持つことや自分を大切にすることについて考えました。

 自分自身の健康について、自分事として捉えるよい機会となりました。

PTA教育講演会「佐比内金山太鼓」鑑賞会

 11月15日(金)3・4校時に、PTA教養部主催の教育講演会として、「佐比内金山太鼓」の演奏を全校児童で鑑賞しました。

 当日は、佐比内金山太鼓保存会の方々のダイナミックな演奏を堪能したり、児童の代表が太鼓の演奏を体験したりと、楽しい時間を過ごすことができました。

 PTA教育講演会ということで、多数の保護者や地域の皆様にも鑑賞いただくことができました。                                                                                                                                                                   

 普段なかなか触れることのない和太鼓の演奏を体感することができ、とても良い機会となりました。

目指せ!健康な心と体 保健フェスティバル

11月5日(火)は5・6年生、7日(木)は1・2年生、8日(金)は3・4年生が、昼休みに、「保健フェスティバル」に参加しました。「保健フェスティバル」は、心の杜委員会の子どもたちが、企画・運営し、全校児童を対象として、頭や体を使ったクイズやミニゲームに取り組みます。子どもたちは、スタンプカードを片手に、友だちと一緒に楽しく活動しながら、改めて健康な体の大切さについて学ぶことができました。

目指せ!授業力向上 互見授業ウィーク

11月5日(火)からの一週間、授業研究会の一環として、互見授業を行っています。5日(火)は5年生の道徳科の授業を参観し合いました。

子どもたちは、担任の発問に対して、自分の考えをまとめ、学習支援アプリ(ロイロノート)のシンキングツールを活用して、お互いの考えを交流し合い、議論を深めていくことができました。道徳科の授業にシンキングツールを活用し、「考え、議論する道徳」を目指した提案性のある授業を提供していただきました。

このあと、4年生の算数や1年生の体育の授業についても計画しています。授業改善に向け、さらに学びを深めていきたいと思います。

 

楽しいな! 縦割り班遊び

11月1日(金)に、異学年交流として、縦割り班遊びを実施しました。

日頃は、縦割り班清掃で一緒に活動しているメンバーで、6年生のリーダーが考えた遊びにみんなで取り組みました。 6年生はリーダーとしてメンバーをまとめ、下級生は6年生の指示をしっかりと聞いて楽しく活動することができました。

心をひとつにがんばった 紫波郡小学校音楽会

10月25日(金)矢巾町田園ホールにて、第3回紫波郡小学校音楽会が開催されました。

本校4年児童46名が参加し、紫波町と矢巾町の小学校の代表と素敵なハーモニーの交流をしてきました。発表した歌は、「See You」と「チャレンジ」の2曲です

子どもたちは、西の杜小学校の代表としてステージに立ち、緊張の中、精一杯歌い、練習したことを全力で発揮することができました。

「気持ちよかった。」「楽しかった。」などの声が多く聞かれ、子どもたちの顔は満足感や達成感でいっぱいでした。

音楽会という大きな行事を通して、また一つ成長した子どもたちでした。