西の杜小学校の教育目標
学校教育目標
教育目標
【知】
進んで学ぶ児童
【徳】
心豊かな児童
【体】
たくましい児童
目指す児童像
- 進んで考え、交流し合い、互いに高め合う児童
- 思いやりや感謝の心をもち、進んで働く児童
- 心身ともに健康で、物事を最後までやり抜く児童
目指す学校像
- 希望あふれる学校 ・・・ 努力、感動
- 明るく活気に満ちた学校 ・・・ 意欲、勇気
- あたたかさのある学校 ・・・ 歌声、思いやり
- 地域に愛される学校 ・・・ 勤労、挨拶
経営方針
~「 かかわり」をキーワードにした経営~
多くの人やものとのかかわりを大切にすることにより自分自身を磨き、高め、豊かな心を育んでいく。そして、自分の夢に向かって目標をもち、意欲的に学び続けようとする教育活動を全職員で展開していく。
経営の重点
- 確かな学力の定着 ・・・ 一人一人の児童 に「わかる授業」を保証する
- 豊かな人間性の育成 ・・・ 人とのかかわり合いを大切にする
- 健やかな心身の育成 ・・・ チャレンジ する心を育てる
- 特別支援教育の充実 ・・・ かかわり合いながら育てる
- 保護者と地域に信頼される教育の推進 ・・・ 地域の「ひと・もの・こと」を大切にする
校内研究(研究の構想図)
研究主題
義務教育9年間を貫く学びによる児童生徒の育成
~伝え合い、響き合い、高め合う授業づくりを通して~
【小中連携】【授業の充実】
場とのかかわり
- 生活・学習の規律
- 「いわての授業づくり3つの視点」
- 家庭学習の内容の充実と習慣化
- 家庭学習強化週間(ノーメディアウイーク)
人とのかかわり
- 出前授業・合同授業
- 家庭学習ノートの交流
- 小中交流活動
教材とのかかわり
- 9年間の指導内容系統表の活用
- 授業内容の関連性の理解
- 中学校のつまずき分析と小学校での重点的指導
【授業の土台】
温かい人間関係と学習規律を基盤とした学習集団
特別支援教育
特別支援教育について
特別支援教育とは、子供たちの自立と社会参加に向けて、特別な教育的支援が必要な子供に対し適切な指導と必要な支援を行う教育のことです。特別支援教育は、子供一人一人の可能性を最大限に伸ばすとともに、共生社会の実現を目指しています。
西の杜小学校の特別支援教育
特別支援学級における特別支援教育
目標
心身に障害のある児童に対して、個々の教育的ニーズに応じた教育課程を編成し、一人一人の能力を最大限に引き出し、自立と社会参加の基礎を育てます。
方針と重点
- 知的障害、自閉症・情緒障害など、障害のある児童の客観的判断に努め、個々の教育的ニーズに基づいた指導の在り方を検討し、個別の指導計画及び個別の支援計画を作成します。
- 児童の能力や特性、興味・関心に応じた教材・教具を開発し、学習の基礎・基本の定着や自立の基礎の育成に努めます。
- 交流学習や共同学習を積極的に進め、社会性や豊かな人間性を育みます。
- 学校と保護者、保護者同士が連携して同じ方針で支援していくために、教育相談や懇談会などを設定し、連絡を密にしていきます。
通常学級における特別支援教育
目標
通常学級に在籍する教育的支援を必要とする児童が、自分の能力を最大限に引き出し、自立と社会参加の基礎を育てます。
方針と重点
- 校内就学支援委員会を設置し、全職員による共通理解を図ったり、専門家による参観や助言を受けたりし、学校全体で支援に取り組みます。
- ユニバーサルデザインの考えを取り入れ、すべての児童にとって参加できる、わかる授業づくりを行います。
- 個人カルテを作成して個別の指導計画や支援内容などを整理し、9年間継続して支援を行うことができるようにします。
- 保護者との相談活動 として、入学説明会等で特別支援教育についての理解を深めたり、期末面談等で学校の様子や支援方法の説明をして協力依頼を行ったりします。