11月29日(水)に学校薬剤師の方を講師にお迎えし、6年生が薬物乱用防止についての学習を行いました。
6年生は、タバコやお酒、危険ドラッグの害についての説明を聞き、その怖さを感じていました。また、社会問題化しているオーバードーズや大麻グミについても説明していただきました。自分の命・健康に関わる問題として、「薬物には手を出さない」という気持ちを持つことや自分を大切にすることについて考えました。
PTA民謡鑑賞教室
11月28日(火)にPTA教養部主催による民謡鑑賞教室が開催されました。民謡日本一 漆原栄美子御一行様をお迎えし、生の歌声、尺八、三味線、太鼓の生の演奏、生の踊りを鑑賞しました。
民謡はその地方の人々の生活から生まれ伝わってきた歌であることをお話していただいた後に、岩手を代表する民謡「チャグチャグ馬っこ」を教えていただき、みんなで歌いました。普段民謡を聞くことが少ないため、子供たちはとても新鮮な気持ちで楽しんでいました。
社会科見学「昔の道具とくらし」(3年生)
11月14日(火)に3年生が社会科見学を行いました。
今回は、昔の道具について調べるため、赤沢郷土資料館と赤沢公民館に行きました。資料館には、昔の様々な道具が展示されており、地域の方に丁寧に使い方を説明していただきながら、当時の暮らしの様子を想像しました。社会科の事前学習となりました。
続いて、舟久保洞窟にも立ち寄りました。子供たちは探検気分で盛り上がりました。洞窟の中に入ると奥の方が広いことや温かいことに子供たちは驚いていました。この洞窟は、約90年前に猟師・猟犬によって発見されたとのことです。
食育授業(4・6年生)
11月13日(月)に4年生と6年生が紫波町学校給食センター栄養教諭の先生と食育の授業を行いました。
4年生は「朝ごはんパワーアップ大作戦」について、6年生は「バランスのよい一食分のこんだてを考えよう」を課題に、食事の大切さについて学習しました。
4年生では、朝ごはんは3つのスイッチ(脳・体・おなか)を押してくれることや食べ物には体によい働きがあり、3つのはたらきの食べ物がそろったらパワーアップできることを学びました。
6年生は、給食のメニューを参考にしながら、献立作成を行いました。「エネルギーになる食べ物」「体をつくる食べ物」「体の調子を整える食べ物」を組み合わせ、実際の給食の献立を考えました。主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせることでバランスのよい食事になることを学びました。2月には1名の献立が採用されるとのことです。
4年生
6年生
小中合同あいさつ運動
11月13日(月)の登校時に中学校の生徒会新執行部と合同であいさつ運動を行いました。
小学生も中学生も元気にあいさつをする姿が見られました。これからも小中合同の取り組みを通して、明るく元気なあいさつの定着を目指していきたいと思います。
紫波西学園学校公開研究会
11月8日(水)に紫波西学園学校公開研究会が行われました。県内の約230名を超える先生方に参会していただきました。
研究主題は「義務教育9年間を貫く学びによる児童生徒の育成~伝え合い、響き合い、高め合う授業づくりを通して~」です。9年間の系統性を踏まえた指導の在り方や友達との関わりを大事にした実践を行ってきました。
当日はどの学年も自分の意見をしっかり伝えながら、グループ等で話し合う姿が見られました。また、タブレットを状況に応じて使いこなして学習する様子も見られました。たくさんの参会者の方から高い評価をいただきました。
今後も継続した指導で子供たちの力を伸ばしていきたいと思います。
1年 生活
2年 生活
3年 総合
4年 総合
5年 総合
6年 総合
6年 算数
まちたんけんパート3(2年生)
2年生は、生活科で町探検の学習を通して、地域のことを知る学習を進めています。1学期に行った探検では、学校周辺の地域を歩き、どんなものがあるか見つけ、気づいたことを紹介する活動を行いました。
2学期の町探検では、1学期の町探検を基にし、働いている人にも目を向けた学習活動を進めています。先週、グループごとに地域で働いている人へのインタビューを通して、仕事への思いやこだわりなどについて聞いてきました。次は、みつけた「まちのすてき」について、みんなに紹介する活動を予定しています。
CS通信12号
赤い羽根共同募金(緑の杜委員会)
緑の杜委員会が、今週まで赤い羽根共同募金に取り組みました。「募金にご協力お願いします」と大きな声で呼びかけ、募金をしてくれた人には「ありがとうございました」と丁寧に感謝の気持ちを伝えていました。
募金活動への取り組みから、ボランティアについて学び、思いやりの心や助け合いの気持ちを育んでいます。ご家庭のご協力に感謝いたします。
社会科見学「トヨタ自動車東日本」(5年生)
10月31日(月)に5年生が社会科見学を行いました。2学期に日本の工業生産について学んでおり、今回、実際に自動車工場内を見学させていただくことができました。自動車ができるまでの工程を見学し、子供たちはたくさんの驚きや発見があったようです。