修了式・卒業式

 3月16日(木)に修了式、17日(金)に卒業式を行いました。
 修了式は、1~5年生が集まって行いました。子供たちは、1年間のまとめの式として、整然とした態度で臨み、どの学年も成長を感じる姿が見られました。
 卒業式は、卒業生・保護者・教職員・来賓・在校生が一堂に会して行いました。6年生の子供たちは小学校最後の授業として、入場から退場まで、凛々しい姿を見せてくれました。卒業証書授与、旅立ちの言葉など、一つ一つが感動的で、すばらしい卒業式となりました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も様々な形で学校教育活動にご支援ご協力をいただきました。改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

修了式

卒業式

復興の日

 東日本大震災津波から明日で12年。本校では、毎月11日を復興の日として、災害や防災等について学習することにしています。
 本日、臨時の全校朝会(オンライン)を行い、校長先生から当時の様子や震災からの教訓について、紙芝居をもとにお話ししていただきました。その後、黙祷を捧げました。
 震災を体験していない子供たちにも、あの日の悲しみと教訓を伝えていくことで命や生きることについて思いを抱いてほしいと思います。ぜひ家庭でも災害や防災等について話題にしてください。

卒業式に向けて(6年生)

 今週、6年生が卒業式に向けて本格的に練習を始めました。立ち方や座り方の姿勢、証書授与の仕方、呼びかけなどの練習に真剣な態度で臨んでいます。小学校最後の授業をすばらしいものにしようとする気持ちが感じられます。きっと思い出に残る卒業式をつくってくれることと思います。

委員会・登校班活動引継ぎ

 学校では、委員会や登校班活動の引継ぎが行われています。
 委員会活動では、4年生が来年度からの活動スタートに向けて仕事体験を行っています。6年生から仕事の内容ややり方を教えてもらいながら、実際に活動し、委員会の役割について学んでいます。
 登校班では、グループごとに今後も気をつけることなどを話し合った後、新リーダーを確認しました。
 6年生が卒業しても、自分たちがしっかり取り組むという気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。

総合発表会(5年生)

 2月28日(火)に5年生が「ふるさとの産業(米づくり)」について学んだことの発表会を行いました。当日はゲストティーチャーとしてお世話になった方にもお越しいただきました。
 子供たちは、生産から販売までのところで知ったことやわかったことをタブレットでわかりやすくまとめ発表しました。お世話になった方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。

6年生を送る会

 2月22日(水)3校時に6年生を送る会を行いました。
 当日に向けて、各学年が役割分担し、準備を進めてきました。1年生はプレゼント作り(首飾り)、2年生は会場飾り付け用花作り、3年生は招待状作り、4年生は感謝のメッセージ作り、5年生は会場準備、飾りつけを行いました。6年生に喜んでもらおうと一人一人が心を込めて取り組みました。また、学年毎に感謝の発表(出し物)も練習してきました。
 当日は感染症対策として、全校では集まらず、6年生だけが体育館で待機し、学年毎に入れ替わりで感謝の発表を行いました。(他の学年の発表については、オンラインで視聴しました。)感染症拡大防止のため、一緒に行う出し物はしないなどの制限のもとでしたが、どの学年も工夫を凝らした楽しい発表を贈りました。6年生からは、たくさんの笑顔が見られました。6年生からは、各学年へのメッセージのプレゼントとお礼の発表が行われました。
 感謝の気持ちがたくさん見られた、とても素敵な会でした。

会場準備

3年生 サンバで感謝

1年生 パワーで感謝

2年生 ブラボーで感謝

4年生 ジャンボリークイズで感謝

5年生 ノリノリダンスで感謝

6年生 キレキレダンスでお礼

エール

授業参観日(1年生・4年生)

 2月15日(水)は、1年生と4年生の授業参観日でした。
 1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、できるようになったことの発表会を行いました。漢字や計算、縄跳びや跳び箱、サッカーなど、みんなに自慢できることを発表しました。4年生は1組が算数「小数のわり算」、2組が国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習でした。算数では、小数のわり算の筆算の仕方について考えました。たくさんの問題に集中して取り組むことでしっかり計算の仕方を理解したようでした。国語では、「土日の過ごし方」や「読書」など、自分の生活と関わることをテーマに調査し、わかったことや考えたことをタブレットで発表資料としてまとめていました。子供たちは、どのテーマも興味を持って聞いていました。
 今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。

心の健康を考えよう

 2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。学校では、気持ちの良い挨拶、友達への声のかけ方や話の聞き方など、ソーシャルスキルを身に付ける取り組みを進めています。
 保健室前には、リフレーミングについて知らせる掲示をしたり、心の杜委員会では、ふわふわ言葉をみつける取り組みをしたりしています。子供たちには、心も健康であることが大切なことを理解してほしいと思っています。

第2回児童総会

 2月10日(金)に第2回児童総会が行われました。今回は3年生以上が体育館に集まり行いました。
 事前に執行部や各委員会の活動反省の議案書が配付され、各学級で質問や意見を取りまとめた上で行われました。どの学級からもたくさんの質問や意見が挙げられました。執行部には「あいさつが明るく元気にできるようになりました。」や他の委員会には「〇〇の活動が良かったです。続けてほしいです。」など、どの学級からも一年間の頑張りや良かったことを称える意見が多くあり、うれしく思いました。みんなの力で2年目の西の杜小学校をよりよい学校にすることができたのだと感じました。今年度活動をリードしてきた執行部、各委員長、6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
 来年度は、今年度の反省点を改善しながら、自分たちでどのような学校にしていきたいかさらに考え、活動してほしいと思います。活躍が楽しみです。

授業参観日(2年生・5年生)

 2月8日(水)は、2年生と5年生の授業参観日でした。
 2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で、1年間の自分の成長やがんばったこと、できるようになったことの発表会を行いました。漢字やかけ算九九、縄跳びや跳び箱、鍵盤ハーモニカ、ダンスなど、一人一人が自信をもって堂々と発表していました。5年生は1、2組とも、英語「What would you like?」の単元で、ランチメニューを紹介する学習でした。友達と英会話を楽しんだり、タブレットを活用して発表したりしている姿が見られました。
 今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。