11月5日(火)は5・6年生、7日(木)は1・2年生、8日(金)は3・4年生が、昼休みに、「保健フェスティバル」に参加しました。「保健フェスティバル」は、心の杜委員会の子どもたちが、企画・運営し、全校児童を対象として、頭や体を使ったクイズやミニゲームに取り組みます。子どもたちは、スタンプカードを片手に、友だちと一緒に楽しく活動しながら、改めて健康な体の大切さについて学ぶことができました。
目指せ!授業力向上 互見授業ウィーク
11月5日(火)からの一週間、授業研究会の一環として、互見授業を行っています。5日(火)は5年生の道徳科の授業を参観し合いました。
子どもたちは、担任の発問に対して、自分の考えをまとめ、学習支援アプリ(ロイロノート)のシンキングツールを活用して、お互いの考えを交流し合い、議論を深めていくことができました。道徳科の授業にシンキングツールを活用し、「考え、議論する道徳」を目指した提案性のある授業を提供していただきました。
このあと、4年生の算数や1年生の体育の授業についても計画しています。授業改善に向け、さらに学びを深めていきたいと思います。
楽しいな! 縦割り班遊び
11月1日(金)に、異学年交流として、縦割り班遊びを実施しました。
日頃は、縦割り班清掃で一緒に活動しているメンバーで、6年生のリーダーが考えた遊びにみんなで取り組みました。 6年生はリーダーとしてメンバーをまとめ、下級生は6年生の指示をしっかりと聞いて楽しく活動することができました。
心をひとつにがんばった 紫波郡小学校音楽会
10月25日(金)矢巾町田園ホールにて、第3回紫波郡小学校音楽会が開催されました。
本校4年児童46名が参加し、紫波町と矢巾町の小学校の代表と素敵なハーモニーの交流をしてきました。発表した歌は、「See You」と「チャレンジ」の2曲です
子どもたちは、西の杜小学校の代表としてステージに立ち、緊張の中、精一杯歌い、練習したことを全力で発揮することができました。
「気持ちよかった。」「楽しかった。」などの声が多く聞かれ、子どもたちの顔は満足感や達成感でいっぱいでした。
音楽会という大きな行事を通して、また一つ成長した子どもたちでした。
ひびけ! ハーモニー 音楽学習発表会
10月19日(土)本校体育館において、音楽学習発表会が開催されました。
今年度から、日常の音楽学習の成果を発表する「音楽学習発表会」として開催しています。児童会スローガン「チャレンジ ~ひびかせよう みんながかなでる ハーモニー~」の達成に向かって、1・4年生、3・5年生、2・6年生が、学年それぞれ、そして、合同で音楽発表を行いました。合同合唱の中では、令和3年度の学校再編で新たに作られた西の杜小学校校歌を歌い、保護者や地域の皆様にお聴きいただきました。
初めての試みでしたが、一人ひとりが自分の役割を果たし、精一杯輝いている姿をご覧いただくことができました
1年生 歌「ともだちになるために」 合奏「宇宙戦艦ヤマト」
4年生 歌「See you」 合奏「クラッピングファンタジー」「オーラリー」
1・4年生合同合唱 「校歌」「チャレンジ」
3年生 歌「にじ」「Head,Shoulders,Knees and Toes.」
合奏「メリーさんのひつじ」「パフ」
5年生 歌「いつでもあの海は」 合奏「キリマンジャロ」
3・5年生合同合唱 「校歌」「夏のメロディー」
2年生 歌「子犬のビンゴ」「はしの上で」「いるかはざんぶらこ」
「かえるのがっしょう」 合唱「こいぬのマーチ」
6年生 歌「いのちの歌」 合奏「ラバーズ コンチェルト」
2・6年生合同合唱 「校歌」「ありがとうの花」