生活科見学学習(2年)

9月5日(金)に、2年生が生活科見学学習に行ってきました。紫波中央駅から電車に乗り、盛岡駅まで行きました。車窓から見える景色に、子どもたちは大喜びでした。盛岡駅では自動改札にも挑戦し、盛岡駅構内を探検しました。

新幹線ホームでは、「はやぶさ」と「こまち」が連結する様子を見学することができました。

普段あまり利用することのない電車に乗ったり、新幹線連結の様子を見学したりするなど、友だちと一緒に楽しい時間を共有することができました。生活科だけでなく、これからの様々な学習につながるよい体験となりました。

第3回避難訓練(総合訓練)

9月1日は防災の日です。そこで、防災教育の一環として、避難訓練(第3回)を3日(水)の業間休みから3校時にかけて実施しました。

子どもたちは、非常ベルの発報後、放送に指示をしっかり聞いて、落ち着いて避難場所に避難することができました。この日は、紫波消防署の方にも来校いただき、子どもたちの避難の様子や教職員の動きについて、ご指導をいただきました。また、通報訓練や消火訓練等のご指導もいただき、児童・教職員とも、防災意識を高めるよい時間となりました。

全校朝会(9月)

9月3日(水)の全校朝会にて、校長先生より全校児童に対して「自分のめあてをもって、あきらめずに取り組むこと」についてお話をしていただきました。

プロスポーツ選手の例を取り上げながら、「どんな小さなことでもコツコツと努力し続ければ、必ずそれはやがて大きな力になる」と語りかけていただき、「継続は力なり」を合言葉に、みんなで助け合い、協力して頑張っていくことを確認し合いました。

これからの陸上記録会、業間マラソン、校内マラソン大会、運動会の取り組みに向けて、自分の目標をもって取り組み、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

紫波町内産直調べ(5年;総合的な学習の時間)

9月1日(月)5年児童が、総合的な学習の時間の学習の一環として、紫波町内の産直に見学学習に行ってきました。

それぞれの産直では、紫波町産の野菜や果物がたくさん販売されていました。季節ごとに売られる商品が変わることや、これからの季節は、紫波町産の新米やおいしいぶどうが人気の商品となること等、ていねいに教えていただきました。

子どもたちは、限られた予算の中から、家族へのお土産も買いました。お店の方からお話を聞いているとき以上に、真剣な表情で商品を選んでいました。

この学習をきっかけとして、紫波町の産業について興味関心をもち、さらに詳しく調べていき、たくさんの新しい気付きや発見をしてくれることを期待しています。