10月3日(月)から縦割り班による清掃活動が始まりました。1年生から6年生までが一つの班として活動します。
縦割り班清掃の目的は、高学年は下級生の手本となる自覚や責任を持つこと、下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶこと等にあります。また、異年齢の子供たちが交流することにより、社会性を育て、コミュニケーション能力を養うことも目的の一つです。
早速初日から、6年生が低学年の児童に、優しく掃除の仕方を教える姿や指示を出す姿などリーダーシップを発揮している様子が見られました。
校内マラソン大会
9月30日(金)、晴天のもと、校内マラソン大会を行いました。
開会式では、全学年の代表児童が「自己ベストを出せるように頑張りたい」とのめあてを発表しました。
競技は、学年ごとに行い、どの学年も最後までデッドヒートの争いが見られたり、あきらめずにゴール目指して走りきる姿が見られたりしました。走り終わった後は、苦しいことを乗り越えてゴールできた喜びや走りきった達成感が見られました。
心も体も鍛えられた取り組みになりました。
放課後子供教室
今年度、紫波西学園学校運営協議会と水分公民館・志和公民館の共催による放課後子供教室を開催しています。
9月29日(木)には、志和公民館で習字教室、水分公民館で面白工作教室が行われました。
習字教室は、毛筆のコンクールに応募したい児童の支援を目的に期間限定で行うこととしました。1回目の教室に参加した児童は、一人一人がアドバイスを受けながら、じっくり課題に取り組んでいました。
面白工作教室では、スーパーボールロケットを作りました。子供たちは、勢いよく飛び上がるロケットの工作で夢中になって遊んでいました。
学校応援団(地域ボランティア)の方々のご協力に感謝しています。
CS通信7号
生活科見学(2年生)
9月27日(火)に2年生が生活科の学習で盛岡駅と紫波町図書館を見学しました。
紫波中央駅で切符の買い方を学び、盛岡駅では一人一人が自動改札に挑戦しました。また、新幹線のホームでは、「はやぶさ」と「こまち」の連結の様子を見学できました。普段見ることができないため、子供たちからは歓声があがりました。
紫波町図書館では、学校にはない本を見つけ喜んでいました。また、たくさん質問をして、図書館の工夫を知りました。
今回の学習を通して、身の回りにはみんなで使うものや、みんなのための施設や場所があることを知るとともに正しく利用することの大切さも学びました。
稲刈り体験(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に「ふるさとの産業について学ぶ」をテーマに、地域の方の田んぼをお借りし、米づくりについての学習を進めています。
5月の田植えに続き、9月27日(火)に稲刈り体験を行いました。子供たちは、昔からの作業方法である鎌を使った稲刈りを実際に体験しました。また、今ではあまり見られなくなった稲を束ねる作業やはせがけの作業も体験させていただき、貴重な機会となりました。
地域の方にわかりやすくご指導いただき、大変感謝しております。
小中乗り入れ授業(音楽)
4年生は、10月20日に開催される紫波郡小学校音楽会に向けて合唱練習を頑張っています。
9月22日(木)には中学校に出向き、音楽科の先生から姿勢や声の出し方など、さまざまなアドバイスを受けました。さらに練習を重ね、素敵なハーモニーを響かせてくれることと思います。
紫波郡小学校陸上記録会
9月21日(水)に第1回紫波郡小学校陸上記録会が紫波総合運動公園陸上競技場で開催されました。
本校から5・6年生の児童が選手・応援団として参加しました。選手は、自己ベスト更新を目指して精一杯競技に挑みました。応援団は、感染症対策のため声を出しての応援は制限されましたが、手拍子や人文字等で友達のために一生懸命応援する様子がすばらしかったです。西の杜小、大活躍の1日でした。
陸上選手を励ます会
本日(9月20日)、陸上選手を励ます会を行いました。全校が体育館に集まることはできませんでしたが、5・6年生の体育館での様子を各教室に中継して行いました。
選手一人一人が明日の本番での決意を述べ、応援団がエールを送りました。その後、選手が各教室前廊下を通り、1~4年生は拍手で激励をしました。選手、応援団とも西の杜小学校の代表として、全力で頑張ってきてくれることと思います。
養護実習研究授業(4年生)
9月15日(木)に養護実習を行っている伊藤先生が4年1組で保健指導として睡眠についての授業を行いました。クイズを通して関心を持たせたり、ICTを活用して睡眠の大切さを説明したりするなど、工夫して指導する姿が見られました。
9月16日(金)には1日保健室対応も経験しました。これまで、救急処置などの対応だけではなく、健康診断の手伝い、健康観察、環境衛生検査を行ったり、各学級に入り給食指導や掃除指導も行ったりしてきました。
21日(火)が最終日になります。残りわずかですが、たくさん学んでこれからの学習に活かしてほしいと思います。