情報メディア学習(5年)

 10月16日(木)、5年児童が、「メディアと上手に付き合うために」と題して、情報メディアの適切な使い方について学習しました。
 本校養護教諭の指導のもと、メディアの使い過ぎによる健康被害を防ぐため、適切に利活用することが大切であることについて話し合いました。
 紫波西学園(西の杜小学校・紫波第三中学校)では、「情報メディアルール【紫波西学園】」を規定し、ルールに基づいた適切な情報メディアの使用について指導しています。情報メディアは便利であると同時に、様々な弊害ももたらします。ルールを守った使用により、よりよく利活用していってほしいです。

3年社会科見学学習

 10月16日(木)、3学年が社会科の学習で紫波消防署見学に行ってきました。
 紫波消防署の方からは、実際の消防車を使って、その仕組みを教えていただいたり、防火服を試着させていただいたりと、教科書だけでは学ぶことができない貴重な体験となりました。
 わたしたちのくらしの安全を守ってくださっている人々の仕事について学習することは、単なる教科学習にとどまらず、子どもたちの将来につながるキャリア教育の一環となります。ていねいに対応いただきました紫波消防署の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 理科&社会科見学学習

 10月10日(金)、4学年が理科や社会科の学習で見学学習に行ってきました。
 はじめに、盛岡市子ども科学館にて、プラネタリウムや館内展示を体験しました。
月や星座の動きや様々な体験コーナーでの学びを通して、科学について興味関心を深めることができました。
 続いて、雫石川にある鹿妻穴堰頭首工見学に行きました。鹿妻穴堰土地改良区の方に紙芝居を使って分かりやすく説明していただき、慶長年間に造られた北上盆地北部に恵みをもたらしている用水路が、長い間にわたって維持管理され、私たちのくらしを支えていることを学ぶことができました。

みんなよくがんばりました!表彰朝会

 10月9日(木)朝、全校朝会の中で、学校の様々な行事や取り組みでがんばった児童をみんなで祝福する「表彰朝会」を行いました。
 読書感想文コンコール・紫波郡小学校陸上記録会・校内マラソン大会で入賞した児童に対し、校長先生から賞状を授与していただきました。どの子も、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、賞状を掲げる姿はとても誇らし気でした。
 夏休み読書に一生懸命取り組んだ子、学校の代表として他校の児童と競い合った子、自分の目標に向かって努力した子など、西の杜小学校には、「進んで学ぶ子ども」「心豊かな子ども」「たくましい子ども」がたくさんいます。
 開校5年目ですが、西の杜小学校の子どもたちのがんばりのおかげで、よい伝統がひとつづく創られています。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

すてきな歌声ありがとう先輩!紫波三中合唱交流

 10月17日(金)開催の郡音楽会に向けて、4年生が合唱練習に取り組んでいます。
10月8日(水)の朝活動の時間に、紫波三中特設合唱部のみなさんと合唱交流会を行いました。
 児童会執行部の進行で、まず、4年生が音楽会で発表する曲を披露しました。曲目は、「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」「フレンドシップ」の2曲です。みなこれまでの練習の成果を精一杯の歌声で披露していました。
 次に、紫波三中特設合唱部のみなさんは、「ヒカリ」「BELIEVE」「This is Me」の3曲を披露してくださいました。日頃の練習の成果が伝わるとても素晴らしい発表でした。小学校の子どもたちは、始まった瞬間から聴き入ってしまい、中学生のお兄さんお姉さんが奏でるハーモニーに魅了されていました。
 西の杜小学校と紫波第三中学校の合唱交流は、施設隣接型小中一貫教育校「紫波西学園」の取組の一環として続いています。4年生の子どもたちには、中学生の素晴らしい発表をモデルに、自分たちの発表もさらに磨き上げていってほしいです。

福祉講話(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間「安心なまちたんけん隊」の学習で福祉について学んでいます。10月6日(月)には、紫波町社会福祉協議会の方の計らいで、視覚障がいをもつ方のお話を直接伺うことができました。
実際の生活の中にある苦労や、それを解決するための工夫など、当事者の方をお話からは、たくさんの気付きや学びがありました。今回をきっかけに視覚障がいをもつ方が身近にいることを知ってほしいこと、視覚障がいをもつ方だけではなく、困っている人を見かけたら声をかけてあげてほしいことなど、自分にできることを考えて行動すること、人にやさしくすることの大切さを改めて学ぶことができました。

楽しいな! 学年PTA親子レク(4年)

10月3日(金)、4学年PTA親子レクを行いました。、親子でドッヂビー大会をして大いに盛り上がりました。コロナ禍のため、西の杜小学校開校以来、保護者同士のつながる機会がなかなかもてないでいましたが、このような機会を通して、学年の児童の顔や保護者同士のつながりができてきつつあります。
最後に、音楽会で発表する歌を披露し、気持ちよく親子レクを終えることができました。準備していただいた役員の皆様ありがとうございました。

秋晴れのもと、校内マラソン大会開催🙌

 10月2日(木)秋晴れのもと、校内マラソン大会を開催しました。
 9月の毎週水曜日の業間時間に体力づくりに取り組んできました。また、個人の目標に向かって自主的に練習している姿も見られました。
 朝にオンラインで行った開会式では、全学年の代表児童が「自己ベストを出せるように、最後までがんばって走りたいです。」とのめあてを発表しました。
 競技は、2年生から、学年ごとに行いました。どの学年の児童も自分の目標に向かって最後までがんばって走り切る姿が見られました。走り終わった後、最後まで走り切った子どもたちの顔は、喜びや達成感でいっぱいでした。

2年生

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

キャップハンディ体験(4年生)

 10月1日(水)に、紫波町社会福祉協議会の方にご協力いただき、4年生児童が身体の不自由な方々の立場を疑似体験しました。
 車いす体験では、段差がある場合の操作が大変なことを感じていました。また、相手に声をかけながら操作することも大切であることを学ぶことができました。
 白杖体験では、ブラインドウォークに挑戦し、見えないことの怖さを感じていました。介助する際は、目の前にある障害物を教えるだけでなく、周りの景色や状況を教えることも大切なことを学びました。
 このような体験を通して、障がいのある方の大変さに気づくとともに、介助することの難しさも感じたようです。これからも、様々な立場の方々への理解を深めるとともに、自分たちができることを考えていくことができると思います。今後は、さらに、福祉に関する学習を進めていきます。

3学年PTA親子レク&給食試食会😊

 9月30日(火)3学年PTA親子レクを開催しました。
 前半は、家庭科室でミニパフェ作りを親子で協力して行いました。親子で相談しながら、カップに材料を盛り付けし、かわいらしくデコレーションをしていました。仲良く試食した後、3年教室で給食試食会を実施しました。普段子どもたちがおいしくいただいている給食を親子で一緒に食べることを通して、改めて給食のよさを実感することができました。
 コロナ禍以降、給食試食会がなかなか実施できていませんでしたが、多くの皆様のご協力のもとどの学年でも行うことができるようになってきました。ありがとうございました。