第1回児童総会(ICT活用)

4月26日(水)に令和6年度第1回児童総会が行われました。

西の杜小学校では、児童会執行部、声の杜(放送)、本の杜(図書)、心の杜(保健)、食の杜(給食)、緑の杜(ボランティア)の6つの委員会で児童会活動が進められています。

令和5年度2月の児童総会と同様に、3年生以上が各自のタブレット端末を持参して、ペーパーレスで行われました。執行部及び各委員会から提案された議案書を、タブレット端末で確認しながら各学級で事前に話し合い、その質問や意見もデータで提出した上で行われました。執行部や各委員会委員長は、質問・意見の答弁についても、支援アプリの付箋機能を活用してまとめていました。

令和6年度の児童会スローガン「チャレンジ~みんなが主役 変えていこう 未来のために~」の意味を確認した後、各委員会の活動計画について話し合いが行われました。各学級からは様々な質問や意見が出され、活発な話し合いとなりました。

4年目のスタートに際し、よりよい学校を自分たちの手で創り上げていこうとする気持ちの高まりが見られた児童総会でした。

楽しいな! 学年PTAレク(2年・6年・1年)

コロナ禍が落ち着き、PTA活動が少しずつ再開してきています。

2学年PTAは、7月3日(水)に「親子給食試食会」を開催しました。

みんなで協力し合いながら、手早く給食準備をすることができました。給食のメニューは、小学5年生社会科の「学習ふりかえり給食」で、「水産業の盛んな地域」に関連した献立でした。「ごはん、牛乳、わかめのみそ汁、ぶりの照り焼き、筑前煮」と地域の食材を使用していて、とてもおいしくいだくことができました。 同学年の保護者の皆様と交流するよい機会となりました。

6学年PTAは、8月24日(土)に「カレーライス作り・ボッチャ体験」を行いました。

学校再編で、西の杜小学校となって以来、念願の学年PTAレクの開催となりました。おそろいのクラスTシャツを作成し、当日は、「カレーライス作り」「ボッチャ体験」「クラス対抗名前ビンゴ大会」と、大盛り上がりでした。保護者同士の親睦も深まり、とても有意義な時間となりました。

1学年PTAは、9月6日(金)5校時に、「ドッジビー大会」を行いました。

はじめのうちは、勝手がわからず様子見をしながらの投げ合いとなりましたが、徐々に試合が白熱していきました。中学校卒業までの9年間の長い交流となりますので、保護者同士、お互いの顔を知ることができるよい機会となりました。

小中一貫教育推進協議会(第2回)を開催しました

8月20日(火)に、令和6年度第2回小中一貫教育推進協議会が本校を会場に開催されました。西の杜小学校と紫波第三中学校は、施設隣接型小中一貫校「紫波西学園」として、小学6年生算数科授業への中学校教諭の乗り入れ授業や互見授業週間の実施、陸上指導や合唱指導、特別支援学級児童生徒の交流等、学習活動や学校行事等において、小中一貫教育を推進しています。

第2回推進協議会では、全体会にて紫波西学園小中一貫教育推進計画を再確認した後、各部会に分かれて充実した協議が交わされました。

先生方は、「教育課程連携」部会、「学力向上連携」部会、「生徒指導連携」部会、「保健指導連携」部会、「特別支援教育連携」部会の5部会に分かれ、1学期の取り組みの成果と課題について協議するとともに、2学期以降の活動計画について確認しました。 

これからも、紫波西学園教育目標「自ら未来を切り拓いていく人間の育成」を目指して、小・中学校の教職員が連携・協働して取り組んでいきたいと思います。

第2回早朝奉仕作業 ありがとうございました

9月7日(土)午前6時から、PTA厚生部主催の第2回早朝奉仕作業が行われました。台風の影響で、開催日を1週間延期しての開催でしたが、45名を超えるPTA会員(保護者・教職員)の皆様にご参加いただきました。

滝名川草刈り作業(草刈り機持参の方)、児童玄関周辺清掃(1年PTA)、窓ガラス清掃(3・5年PTA)、校内ワックス清掃(PTA厚生部)の4グループに分かれて作業を行っていただきました。

皆様でてきぱきと作業していただき、予定の時間より早く作業を終了することができました。おかげ様をもちまして、子どもたちにとって、よい学習環境を整えていただきました。ありがとうございました。

みんなでクマ被害を防ごう「クマ鈴贈呈式」

9月4日(水)の全校朝会にて、クマ鈴の贈呈式を行いました。

今年度も、学区内におけるクマ被害や目撃情報が多数報告されているため、PTA執行部で検討し、岩手県PTA連合会基金に補助金を申請し、必要数を購入することができました。

副校長より、紫波町環境課作成の資料をもとに、改めてクマ被害防止のために気をつけることについて指導し、「みんなでクマ鈴を使いましょう」とよびかけました。

その後、児童代表に校長先生からクマ鈴を贈呈していただきました。

野生動物が相手ですので、抜本的な対策は難しいところですが、考え得る被害防止対策として、「クマ鈴」を携帯し、安全に登下校してほしいと思います。

紫波西学園学校運営協議会(第2回)が開催されました

9月3日(火)に、本校を会場に、第2回の学校運営協議会が開催されました。

本校と紫波第三中学校は、施設隣接型小中一貫校「紫波西学園」として、紫波西学園学校運営協議会が設置された小中一体のコミュニティ・スクールです。

委員の皆様には、5校時の授業を参観していただいた後、協議会を開催しました。

まず、授業参観の感想が交流され、とても落ち着いた学習の様子をたくさんほめていただきました。その後、「児童生徒の交通安全を考える」というテーマについて熟議が行われました。全体協議の中では、すぐに取り組めそうな対策や町教育委員会への要望事項等が活発に意見交流され、実りある協議となりました。

今後も、紫波西学園の児童生徒の健全育成のために活動を進めてまいります。

「ふるさと!あたたかい町たんけん隊」スタート(4年生)

 4年生の2学期の総合的な学習の時間は、「ふるさと!あたたかい町たんけん隊」です。そこで、9月2日(月)には、高校で「福祉」について指導しているPTAの吉田さんを講師にお招きし、福祉に関する授業を行いました。

 「福祉って何だろう?」と疑問に思っていた子どもたちも、「『ふ』つうの『く』らしの『し』あわせは、ふつうじゃないくらい大切」であることや、身体が不自由な人のために、様々な取り組みが行われていることについて、具体例をもとたくさん学ぶことができました。

 子どもたちは、一人一人が自分なりの感想や課題意識をもつことができましたので、これからの学習活動につなげていきたいと思います。

陸上記録会練習開始

9月19日(木)、紫波郡小学校陸上記録会が、花巻市総合運動公園日居城野陸上競技場で開催されます。5・6年生の児童は、2学期のスタートとともに、本格的に練習を開始しました。

8月29日(木)には、紫波第三中学校の先生をお招きして、トラック競技(主に、ハードル)の指導をしていただきました。子どもたちは、先生の熱心な指導に応えようと、積極的に練習に取り組んでいました。

この取り組みは、施設隣接型小中一貫教育校「紫波西学園」における小中連携の取り組みの一環として行われています。子どもたちには、ぜひ、自分の目標に向かって、精一杯がんばってほしいです。

2学期スタート

8月23日(金)、元気な子供たちの声が学校に戻り、2学期がスタートしました。朝、元気に登校する子どもたちの姿から、夏休みを楽しく過ごしたことがよく伝わってきました。

1校時には、2学期の始業式を行いました。校長先生からは、「あいさつのレベルを高め、いつでも、だれにでも、自分からあいさつすること」「しっかりと自分の目標をもって、挑戦すること」等のお話がありました。児童会執行部の代表からは、児童会スローガン「チャレンジ~みんなが主役 変えていこう 未来のために~」を確認したり、自分の目標に向かって挑戦していくことの決意が話されたりしました。

各学級では、夏休みの学習や生活の様子が交流されました。また、夏休みの自由研究や作品等も力作ぞろいでした。保護者の皆様、夏休み中のご指導ありがとうございました。

たくさんの学校行事が予定されている2学期。1年の中でいちばん成長できる期間でもあります。日々の学習や生活が充実したものとなるよう教職員一同取り組んでいきたいと思います。

修了式・卒業式

 3月18日(月)に修了式、19日(火)に卒業式を行いました。  修了式は、1~5年生が集まって行いました。子供たちは、1年間のまとめの式として、整然とした態度で臨んでいました。どの学年も成長を感じる姿が見られました。
 卒業式は、卒業生・保護者・教職員・来賓・在校生が一堂に会して行いました。6年生の子供たちは小学校最後の授業として、入場から退場まで、凛々しい姿を見せてくれました。卒業証書授与、旅立ちの言葉など、一つ一つが感動的でもあり、すばらしい卒業式となりました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も様々な形で学校教育活動にご支援ご協力をいただきました。改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

修了式

卒業式