6月8日(水)に1年生と3年生が紫波町学校給食センター栄養教諭の佐藤先生と食育の授業を行いました。
1年生は「なかまはずれにしないで」をテーマに、3年生は「苦手な物でも食べよう大作戦」をテーマに、食事の大切さについて学習しました。
好き嫌いなく食べることが大切であることや食べ物にはからだによい働きがあることを学びました。そして、自分が挑戦するための作戦(目標)を考えました。
授業をきっかけに、より食への意識を高めてほしいと思います。
6月8日
6月に入り、各学年で様々な学習活動が進められています。
1年生と3年生は食育の授業を行いました。
2年生はグループ毎に2回目のまち探検を行いました。
4年生は都道府県マスターを目指して、休み時間に校長室で暗唱していました。
5年生は自然教室に向けての事前学習がスタートしました。
6年生は修学旅行の結団式を行いました。いよいよ明日から修学旅行です。
業間休みには、全校でマラソンを行いました。
子供たちが日々の学習の中で確実に成長していることを感じています。
修学旅行、晴れますように!
6月9日から1泊2日の予定で6年生が修学旅行に出かけます。
あおぞら学級では、修学旅行の日が晴れることを願って、6年教室前の渡り廊下にてるてる坊主を飾りました。楽しい修学旅行になることを願う気持ちが、きっと天に通じることでしょう。
※5月には、1年生に「おうえんこいのぼり」をプレゼントしました。自分たちが1年生の頃、運動会の練習でくたくたになったことを思い出し、1年生みんなが元気に乗り越えられるように心を込めて作ったものでした。
読み聞かせボランティア通信4号
読み聞かせボランティア通信3号
学校応援団募集!
CS通信6号
CS通信5号
プール清掃
5月30日(月)に高学年がプール清掃を行いました。
プールの壁や底、プールサイドの汚れをブラシでこすって落としました。おかげでとてもピカピカになりました。水泳学習が楽しみです。
バケツ稲体験(5年生)
5月27日(金)に5年生がJAいわて中央の職員の方のご協力のもと、バケツ稲の栽培学習を行いました。先日、水田での田植えを体験しましたが、日常観察ができないため、学校で一人一人が自分で育てることでお米になるまでの成長の様子を知り、農家の人の作業内容や工夫・苦労について考えることを通して、より深く地域の産業について学ばせていきたいと思います。
当日は、青年部の髙橋さんから農業のやりがいや苦労等の話を伺った後、実際に一人一人が作業を行いました。代かきにあたる土と水を混ぜる作業から苗植えまで、子供たちは説明を聞きながら真剣に取り組んでいました。
実際にお米を収穫できるか楽しみです。