期末清掃

 今週は期末清掃週間のため、普段の掃除では行わない窓ガラス、さん、ドア、戸、レールの拭き掃除や机・椅子の脚、棚のほこり落としなども行う予定です。
 コロナ禍のため、縦割り班清掃は現在中断し、学級ごとに掃除を進めています。本日(12月5日)子供たちは、寒い中でも水拭き作業に一生懸命取り組みました。どの子も雑巾で隅々までしっかり拭いていました。1年生も自分たちの力でできることを頑張って行っていました。しっかり働く姿にいつも感心しています。

紫波町歴史探訪(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間で「ふるさとの歴史」について学んでいます。
 11月29日(火)には、紫波町の歴史ある建造物、人物、文化を調べるため3グループに分かれ、実際に現地に行き、地域の方から説明を聞いてきました。
 Aグループは、城山公園やあらえびす記念館を巡り、高水寺城や野村胡堂について調べました。Bグループは地元の蜂神社や須川長之助生家を巡り、神社の歴史や長之助の生い立ち等について調べました。Cグループも地元の極楽寺や志和稲荷神社を巡り、歴史や言い伝え等について調べました。どのグループの子供たちも興味を持って熱心に話を聞いていました。6年生はこの後、調べたことをタブレットを利用してまとめ、発表会をする予定です。

福祉講話(4年生)

 11月28日(月)に4年生が総合的な学習「ふるさとの福祉に目を向けよう」の学習で視覚障がいをもつ金濱さんからお話を聞きました。
 実際の生活の中にある身近なユニバーサルデザインや音声機材について紹介していただき、その役割などを理解しました。また、視覚障がいをもつ方だけではなく、困っている人を見かけたら声をかけてあげるなど、優しく人に接することの大切さも改めて学びました。