運動会予行練習

 5月18日(水)に運動会予行練習を行いました。
 入場から開会式、徒競走や団体競技、そして閉会式まで、準備物や進め方を確認しながら行いました。4年生以上は、係活動でもそれぞれの役割をしっかり確認しました。
 これまで感染症対策として活動を制限しながらの練習であったため、思うように進められないこともありましたが、本番へ向けて着々と準備が整ってきました。
 当日は、保護者の皆様のご声援よろしくお願いします。

第1回PTA奉仕作業

 5月14日(土)に第1回PTA奉仕作業が行われました。朝早くから総勢77名の方にご参加いただきました。
 昨年度は悪天候や感染症拡大防止のため予定していた作業ができませんでしたが、今回は予定通りすべて実施することができました。
 子ども達が安全に過ごせるよう、環境整備にご協力いただき感謝いたします。

「滝名川の草刈り」…さっぱりきれいに刈っていただき見渡しが良くなりました。

「校庭の石拾い・側溝の泥上げ」…怪我なく運動ができるようにしていただきました。

「ベランダ清掃」…窓からの景色が良く、気持ちよく学習できるようになりました。

ヴァイオリンミニコンサート

 5月13日(金)の6校時にヴァイオリニストの小泉奈美さんによるミニコンサートが行われました。紫波町でのイベントにお越しになり、本校にも立ち寄っていただきました。
 ミニコンサートには、4年生以上が参加しました。(急遽決まったため、6時間授業の学年で人数制限をしての開催となりました。)有名なクラシック曲や、子供たちが大好きなアニメのテーマ曲、テレビの主題歌など様々なジャンルの曲を演奏してくださいました。子供たちは、プロの奏でるヴァイオリンの音色にすっかり聴き入っていました。心に残る素敵な時間をプレゼントしていただきました。

朝のあいさつ運動

 5月11日(水)に地域の民生児童委員の皆さんが昇降口前で朝のあいさつ運動をしてくださいました。子供たち一人一人に声をかけていただき、子供たちもさわやかな朝のスタートを切ることができました。いつもたくさんの地域の方々に見守られていることを実感しました。

運動会練習スタート

 5月9日(月)の2校時に運動会の全体練習1回目を行いました。内容は、整列や入退場の仕方について確認しました。
 高学年の話の聞き方や動き方を参考にしながら、低学年もしっかり覚えようとする姿が見られました。
 一人一人が輝ける運動会を目指して、頑張らせていきたいと思います。

運動会結団式

 5月6日(金)に運動会の結団式が行われました。
 児童会執行部が掲げた運動会のスローガンは「全力で ゴールをめざして フルパワー」です。児童会長から「自分の最大限の力をふりしぼって最後までやりきりましょう。」と挨拶がありました。
 また、各組の応援団長、副団長が紹介され、決意が述べられた後、スローガンや応援内容が説明されました。今年度の応援内容も感染症対策のため、手拍子や鳴り物道具を使用したエール等のパフォーマンスが計画されています。これから学年毎に練習が始まります。


※結団式に先立ち業間時間に代表委員会が行われました。5月の取り組みについて、全学級から賛成の意見が出されました。運動会の取り組みを通して、学年の団結力等が一層高まることを期待しています。

児童総会

 4月28日(金)に3年生以上で児童総会を行いました。今回は感染症拡大予防として、各教室を結び双方向のオンライン会議としました。
 執行部や各委員長は視聴覚室で説明・答弁を行い、その他の子供たちは各教室から質問・意見を述べました。体育館に集まることはできませんでしたが、お互いの顔を確認しながら、リアルタイムでやり取りすることができました。
 話し合いの様子から、今年の委員会活動も6年生を中心に活発に進められることが期待できる会となりました。

防犯教室(1・2年生)

 4月28日(金)に紫波警察署生活安全課少年補導員の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。
 少年補導員の方からは、自分の命を守るためのお話として、「いかのおすし」について教えていただきました。ついて「いか」ない、車に「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、おとなの人に「し」らせるを確認した後に、下校の時に声をかけられたらどうするかのシミュレーションをしました。実際にどのような行動をしたり、話したりすればよいか学びました。

初めてのそうじ(1年生)

 今、コロナ感染症拡大予防として縦割り班による掃除は行っていません。そのため、各学級で掃除場所を分担して行っています。
 1年生も担任の先生と毎日頑張って掃除をしています。ほうきでの掃き方、ぞうきんでの拭き方、机の運び方など、少しずつ上手にできるようになってきました。ぞうきんで板を一枚一枚丁寧に拭いたり、重い机をみんなで協力して運んだりする姿に感心しています。

なかよし集会(オンライン)

 4月20日(水)の児童朝会時になかよし集会(1年生を迎える会)を行いました。
 今年度は、オンラインで1年生が自己紹介を行いました。元気に自分の名前や好きなことを話す子もいたり、恥ずかしそうに話す子もいたりしました。一人一人の子どもの発表の後には、歓迎の拍手が各教室から聞こえてきました。1年生には早く学校生活に慣れて、たくさんの友だちをつくってほしいと思います。
 校庭でも満開の桜が1年生の入学をお祝いしてくれました。