今週は期末清掃週間のため、普段の掃除では行わない窓ガラス、さん、ドア、戸、レール、机や椅子の脚、棚の拭き掃除やクモの巣払い、ほこり落としなども行っています。
掃除時間、上の学年が下の学年の面倒を見ながら、いつもしっかり働いています。
第5回小中合同校内研究会
6月30日(金)に今年度5回目の授業研究会を行いました。
6年2組が算数「比の利用」の学習を行いました。ICTを活用し考えを視覚的に共有することや、日常生活と結び付けた発展問題に取り組む学習活動等が見られました。
授業研究会後、札幌国際大学の岩崎教授を講師にお迎えし、DX研修会を行いました。子供たちの情報活用能力の育成や授業での活用事例等についてご教授いただきました。
社会科見学(3年生)
6月29日(木)に3年生がスーパーマーケットの見学を行いました。
NACS内のスーパーたもりさんに行って、実際に買い物体験をしながら売り場の工夫を調べたり、バックヤードの仕事などを見学させていただいたりしました。お店の方がとても丁寧に説明をしてくれ、売場、働く人、施設等の工夫について、くわしく知ることができました。
自然教室(5年生)
6月28日(水)29日(木)に5年生が区界高原少年自然の家で自然教室を行いました。
1日目は、源流探索・兜山登山・追跡ハイク・キャンプファイヤーの活動に取り組みました。源流探索では、水源地に辿り着くまでに山と海のつながりについて学びました。兜山登山では、岩場をドキドキしながら登りました。追跡ハイクは、グループの友だちと協力して、楽しみながら指令を解きました。キャンプファイヤーでは、クラスごとの出し物やフォークダンスで大いに盛り上がりました。
2日目は、水晶探し、野外炊事の活動に取り組みました。水晶探しでは、キラキラする石を見つけ、喜んでいました。野外炊事では、火起こしから調理までグループで協力しながら、おいしいカレーライスをつくることができました。
2日間の活動を通して、協力すること、思いやりの心の大切さをより理解し、友だちとの絆を深めることができました。これからの学校生活でも学んだことを生かしてくれることと思います。
第4回小中合同校内研究会
6月16日(金)に、今年度3回目の授業研究会を行いました。
2年生は、生活科「どきどきわくわく まちたんけん」の単元でグループ毎に調べて発見したことの中から、クラスの友だちに伝えたいことを話し合って決める学習でした。3年生は、ふるさと学習「めざせ!西の杜マスター」のテーマのもと、校舎のふしぎに思ったことをグループ毎に調べ、それを4年生に分かりやすく伝えるためにどのように工夫するか話し合う学習でした。
6月22日(木)には、今年度4回目の授業研究会を行いました。
4年生は、「レッツゴー!安心・安全なまちたんけん隊」の単元で作成した安全マップをもとに、下学年に伝える内容をグループ毎に整理しながら話し合って決める学習でした。
どの学年の子供たちもグループ内で自分の考えを出し合い、どのような発表内容にするかICTも活用しながら話し合う姿が見られました。
今後も友だちと関わり合いながら学ぶ「伝え合い、響き合い、高め合う授業づくり」の実践を積み重ね、子供たちの学びの力を高めていきたいと思います。
2年生
3年生
4年生
授業研究会
おはなしの風キャラバン(低学年)
6月21日(水)に盛岡教育事務所主催おはなしの風キャラバン事業で今年度も「おはなし ちゅーみん」の方による読み聞かせ会が行われました。
1・2年生の子供たちは、ストーリーテリング・手遊び等の手法をいかした読み聞かせに、すっかりお話の世界に引きこまれていました。みんなでおはなしの楽しさを味わいました。
引き渡し訓練
6月19日(月)に地域の交通指導員、スクールガードボランティアの方のご協力をいただきながら、引き渡し訓練を行いました。
今回は、暴風雨のために児童の帰宅が困難な状況を想定して行いましたが、自然災害だけではなく、不審者や熊の出没等、児童だけでは帰宅させられない状況の際に、保護者の方に引き取りに来てもらう場合があります。そのような事態に備えて、一連の流れを確認しました。
3年目となり、自動車の駐車の仕方、受付での確認から引き渡し、駐車場での退路の一方通行まで、とてもスムーズに流れたように感じました。ご協力いただきありがとうございました。今後も改善点は修正をしながら、万が一に備えていきたいと思います。
プール開き
6月19日(月)に1年生と3年生がプール開きを行いました。めあての発表やプールの約束を確認した後、実際に水に入ると大きな歓声が上がりました。
これからどの学年も水泳の学習が本格的に始まります。安全に楽しく学習できるように進めていきたいと思います。
フィールドワーク(4年生)
6月14日(水)に4年生がふるさと学習「レッツゴー!安全なまちたんけん隊」でフィールドワークを行いました。前回は学校周辺の上平沢地区で行いましたが、今回は水分・片寄地区に分かれ、各地区の防犯に関する様子を調べてきました。
地域で活動するスクールガード・ボランティアや公民館指導員の方からお話を聞いたり、実際に歩いて確認したりすることで新たな気づきもあり、改めて安全なところや危険なところについて考えることができました。
まちたんけん(2年生)
2年生は、生活科で町探検の学習を通して、地域のことを知る学習を進めています。
5月26日(金)の1回目の探検では、学校周辺の地域を歩き、どんなものがあるか見つける活動を行いました。店や工場など、地域には様々な施設があることに気づきました。
1回目の町探検で興味をもったところを中心に、2回目の探検を6月13日(火)にグループごとに行いました。不思議に思ったことや疑問に思ったことをメモしたり写真に撮ったりしていました。さらに詳しく知りたいことについて計画を立てた後、改めて探検に出かける予定です。