児童会役員認証式

 2月6日(火)の児童朝会で、令和6年度児童会執行部及び各委員会委員長への認証状授与と現執行部・委員長への感謝状贈呈を行いました。
 来年度執行部については、高学年から児童会役員選出委員が選出され、役員の選出方法等について各学年に示された後、各学年で話し合いのうえ、決定されました。
 認証状を授与された執行部を代表して、次期会長から「これからも明るく楽しい学校にしていきたい。」との決意が述べられました。全校のリーダーとして活躍することを期待しています。
 また、現執行部には1年間の活躍に対しての感謝状が贈られました。児童会活動をリードしてくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。

新執行部・新委員長

児童会役員選出委員・引継ぎ

中学校体験入学(6年)

 2月2日(金)に6年生が中学校の体験入学に行きました。
 体験入学では、中学校の生徒会や部活動、行事等について生徒会執行部から説明を聞いたり、クイズ形式で紹介されたりしました。また、実際に中学校の授業を参観・体験し、中学校の様子を知ることができました。
 4月からの中学校生活への期待が膨らんだ時間となりました。

授業参観日(2年・5年)

 1月31日(水)は、2年生と5年生の授業参観日でした。
 2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で、1年間の自分の成長やがんばったこと、できるようになったことの発表会を行いました。跳び箱やマット運動、漢字やかけ算九九・筆算、鍵盤ハーモニカ、給食、友だちなど、一人一人が自信をもって堂々と発表していました。
 5年生は総合的な学習「ふるさとの産業を追究しよう~われらふるさとPR隊~」の学習で、1学期から継続して調べてきたことをグループで発表しました。日本酒やホップサイダー、野菜や果物、鶏や牛などのテーマについてタブレットを活用してまとめ、わかりやすく発表する姿が見られました。
 3学期は学年の期日を分散しての参観日となり、保護者の方には大変ご不便をおかけしますが、今後実施の学年へのご協力もお願いいたします。

2年生

5年生

全校朝会(1月)

 1月30日(火)に全校朝会を行いました。今回は、大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介と胡堂・あらえびす大賞感想文コンクールの表彰が行われました。
 校長先生から「岩手のヒーロー・ヒロイン」の一人として大谷選手が紹介された後に、大谷選手からのメッセージが読み上げられました。その後、6年生の代表児童にキャッチボール体験をしてもらいました。子供たちは目をキラキラさせながら、グローブを見ていました。これから各学級を順番に回る予定です。
 また、コンクールで胡堂賞、教育長賞を受賞した3名を改めて表彰しました。

西の杜エクササイズ

 冬の季節、体を動かす機会が減ってくることから、昨年度と同様、全学年、体育の時間の始めに西の杜エクササイズで体を動かす活動を行っています。動画や先生の動きを真似して、楽しみながら体力向上に取り組んでいます。

児童朝会(1月)

 1月23日(火)に児童朝会を行いました。今回は、声の杜委員会からの発表と執行部・緑の杜委員会からのお知らせでした。
 声の杜委員会からは、日常活動についての説明の後、各学年から募集した人による放送体験を行いました。全校に正しく、はっきり、わかりやすいように意識して放送していることが伝わりました。
 執行部・緑の杜委員会からは、能登半島地震に係る募金への協力の呼びかけがされました。子供たちが、少しでも自分たちができること、支えられることとして考え、募金を行うことを決めました。

いじめの授業(5年生)

 1月24日(水)に5年生が弁護士の先生による「いじめに関する出張授業」を行いました。
 授業では、過去のいじめの事例から、いじめの怖さ・恐ろしさを感じるとともに、いじめは道義的、法律的に許されない行為であることを改めて知りました。授業の中では「ドラえもん」の登場人物を例にいじめの当事者についても考えました。
 いじめはあってはならない行為です。今回の授業を機会に改めて「いじめをしない」「いじめをさせない」決意を持ちました。

徒歩登校班会議・バス登校班会議(3学期)

 今週、3日間に分けて、登校班での会議を行いました。
 徒歩登校班では、「1列で歩く」「冬道を安全に歩く」「進んで元気なあいさつをする」という約束を確認しました。
 バス登校班では、「さわがない、席をかえない」「バス停までの冬道を安全に歩く」「運転手さんやスクールガードさんなどにあいさつをする」という約束を確認しました。
 3学期も安全に登下校できるようにしっかり考え、行動できるようにしていきたいと思います。

読み聞かせスタート(3学期)

 1月22日(月)、読み聞かせボランティア「杜のくまさん」に3学期も本の読み聞かせをスタートしていただきました
 朝からゆったりした気持ちで本の世界を楽しんでいる子供たちの姿が見られました。校内には、各学級で読んだ本をまとめていただいたものや学校図書コーディネーターの方による季節の行事にちなんだ本を紹介していただいています。
 子供たちが本に親しむきっかけをつくっていただいています。