12月16日(金)に紫波地区少年警察ボランティア協会から本校に「見守りじぞう」が贈呈されました。
見守りじぞうは、「みんなが非行や犯罪被害にあうことなく生活ができるように」という願いや「いやなことやおこりたくなったら、おじぞうさまに触れて優しい気持ちで過ごしてほしい」との思いを込め、補導員の方が作製されたとのことです。きっと子供たちを非行や犯罪から守ってくれることと思います。
贈呈式後、SNS被害防止の講話をしていただきました。
社会科見学パート2(3年生)
12月15日(木)、3年生が延期していた社会科見学を行いました。今回は、東部地区に出かけてきました。
始めに、赤沢郷土資料館に行きました。資料館には、昔の様々な道具が展示されており、地域の方に丁寧に使い方を説明していただきながら、当時の暮らしの様子を想像しました。3学期の社会科の事前学習となりました。
続いて、舟久保洞窟に立ち寄りました。雪の中、子供たちは探検気分で盛り上がりました。洞窟の中に入ると奥の方が広いことや温かいことに子供たちは驚いていました。この洞窟は、約90年前に猟師・猟犬によって発見されたということです。
午後には、オガール情報交流館に行き、ふるさと学習(総合的な学習の時間)で制作した「町の魅力発信ポスター(6枚)」を全員で届けてきました。12月20日(火)~1月6日(金)頃まで、2階のギャラリーに掲示してくださるとのことです。ご都合がつく方は、ぜひご覧ください。
ALTクリスマスコンサート
12月15日(木)にALTの先生方によるクリスマスコンサートが行われ、1年生と2年生がそれぞれ参加しました。
今年の内容は「ニュージーランドとアメリカのクリスマス」。クリスマスの時の食事や過ごし方などをオールイングリッシュの劇で紹介してくれました。子供たちは、始めは言葉がわからずにいましたが、画像を見たり、歌ったり動いたりすることで内容がわかり始めたようでした。日本とは違う他の国のクリスマスの様子を知って驚いていました。
児童朝会(12月)
12月12日(月)にオンラインで児童朝会を行いました。今回は、執行部と心の杜委員会からの発表が行われました。
執行部からは、冬休みのくらしで特に守ってほしい3つの約束が話されました。「早寝・早起き」「午前中に勉強する」「仕事(手伝い)をする」です。今回も3つの約束は、全校で必ず取り組むことを確認しました。
心の杜委員会からは、感染症予防のポイントが話されたり、感染症に関するクイズが出されたりしました。手洗い・うがいをしっかりする、マスクを正しくつける、生活リズムを整えるの予防対策を行い、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。
コーディネーショントレーニング・西の杜エクササイズ
コーディネーショントレーニングとは、脳と体の連動性を向上させるトレーニングのことです。このトレーニングに取り組むことで、自分の体を思い通りに動かすことが出来るようになっていきます。
今月、保健室前では定位能力を鍛える「お手玉チャレンジ」を行っています。子供たちは楽しみながら自分の位置関係を正確に把握する能力を養っています。
※先月は反応能力を鍛える「ビジョントレーニング(数字さがし)」を行いました。
また、全学年、体育の時間の始めには西の杜エクササイズで体を動かしています。動画や先生の動きを真似して、こちらも楽しみながら体力向上に取り組んでいます。
リモート社会科見学(5年生)
本日(12月7日)、5年生がリモートで「トヨタ自動車東日本」の社会科見学を学級ごとに行いました。
5年生は日本の工業生産について学んでいます。自動車ができるまでの工程やその工夫・努力などについて、映像を見たり、クイズ形式で答えたりしながら学びました。子供たちからの質問についても丁寧に説明していただき、子供たちはより詳しく知ることができました。
徒歩登校班会議・スクールバス会議
今週、3日間に分けて登校班会議を行いました。
徒歩、スクールバスそれぞれ登校班の中で困っていることや気になることを話し合い、みんなで安全に登校するための約束を改めて確認しました。約束を守って登校できている班がほとんどでした。
日が暮れるのが早くなったため、交通事故から自分を守るために反射材のたすきを忘れずに身に着けることも再度確認しました。
これからも班全員で声をかけ合いながら、安全に登校してほしいと思います。
期末清掃
今週は期末清掃週間のため、普段の掃除では行わない窓ガラス、さん、ドア、戸、レールの拭き掃除や机・椅子の脚、棚のほこり落としなども行う予定です。
コロナ禍のため、縦割り班清掃は現在中断し、学級ごとに掃除を進めています。本日(12月5日)子供たちは、寒い中でも水拭き作業に一生懸命取り組みました。どの子も雑巾で隅々までしっかり拭いていました。1年生も自分たちの力でできることを頑張って行っていました。しっかり働く姿にいつも感心しています。
紫波町歴史探訪(6年生)
6年生は総合的な学習の時間で「ふるさとの歴史」について学んでいます。
11月29日(火)には、紫波町の歴史ある建造物、人物、文化を調べるため3グループに分かれ、実際に現地に行き、地域の方から説明を聞いてきました。
Aグループは、城山公園やあらえびす記念館を巡り、高水寺城や野村胡堂について調べました。Bグループは地元の蜂神社や須川長之助生家を巡り、神社の歴史や長之助の生い立ち等について調べました。Cグループも地元の極楽寺や志和稲荷神社を巡り、歴史や言い伝え等について調べました。どのグループの子供たちも興味を持って熱心に話を聞いていました。6年生はこの後、調べたことをタブレットを利用してまとめ、発表会をする予定です。
福祉講話(4年生)
11月28日(月)に4年生が総合的な学習「ふるさとの福祉に目を向けよう」の学習で視覚障がいをもつ金濱さんからお話を聞きました。
実際の生活の中にある身近なユニバーサルデザインや音声機材について紹介していただき、その役割などを理解しました。また、視覚障がいをもつ方だけではなく、困っている人を見かけたら声をかけてあげるなど、優しく人に接することの大切さも改めて学びました。