6月14日(水)に4年生がふるさと学習「レッツゴー!安全なまちたんけん隊」でフィールドワークを行いました。前回は学校周辺の上平沢地区で行いましたが、今回は水分・片寄地区に分かれ、各地区の防犯に関する様子を調べてきました。
地域で活動するスクールガード・ボランティアや公民館指導員の方からお話を聞いたり、実際に歩いて確認したりすることで新たな気づきもあり、改めて安全なところや危険なところについて考えることができました。
まちたんけん(2年生)
2年生は、生活科で町探検の学習を通して、地域のことを知る学習を進めています。
5月26日(金)の1回目の探検では、学校周辺の地域を歩き、どんなものがあるか見つける活動を行いました。店や工場など、地域には様々な施設があることに気づきました。
1回目の町探検で興味をもったところを中心に、2回目の探検を6月13日(火)にグループごとに行いました。不思議に思ったことや疑問に思ったことをメモしたり写真に撮ったりしていました。さらに詳しく知りたいことについて計画を立てた後、改めて探検に出かける予定です。
修学旅行(6年生)
6月8日(木)、9日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、中尊寺、瑞巌寺、八木山ベニーランドというコースでした。事前に訪問場所について学習していたため、中尊寺では讃衡蔵に展示されている「中尊寺建立供養願文」等の宝物を興味深く見学したり、金色に光り輝く金色堂に驚いたりしていました。瑞巌寺でも、本堂の襖絵や欄間等が金箔で飾られていることに驚いていました。ベニーランドでは、たくさんのアトラクションを楽しむことができ、とても満足していました。
2日目は、仙台市科学館、うみの杜水族館、震災遺構荒浜小学校というコースでした。科学館では、様々な科学現象に触れながら楽しく学びました。荒浜小学校では、被災した校舎の姿や被災直後の写真展示、映像等を見ながら、津波の威力や脅威を実感しました。うみの杜水族館では、アシカとイルカのスタジアムライブに大いに盛り上がりました。
二日間、子どもたちは、協力しながら楽しく過ごし、よく学びました。心に残る修学旅行となりました。
食育授業(1・3年)
6月6日(火)に1年生と3年生が紫波町学校給食センター栄養教諭の先生と食育の授業を行いました。
1年生は「たべものとなかよし」、3年生は「食べ物のヒミツをさぐろう」を課題に、食事の大切さについて学習しました。
好き嫌いなく食べることが大切であることや食べ物にはからだによい働きがあることを学びました。
人権の花贈呈式
6月6日(火)の業間に緑の杜委員会が参加し、人権の花贈呈式が行われました。今年度も児童昇降口に大切に飾らせていただきます。
不審者対応訓練
6月5日(月)に不審者対応訓練を行いました。校内に不審者が侵入したという想定で避難や対応の仕方を確認しました。これは、いざという時に、子供も大人も適切な行動を取ることができるようにするための大切な取り組みです。反省点を改善しながら、命を守るための行動についてしっかり準備していきたいと思います。
第2回・第3回小中合同校内研究会
11月8日(水)に予定している学校公開研究会に向けて、今年度も小中の教員が一堂に会し、校内研究を進めています。
6月1日(木)には、今年度最初の授業研究会を行いました。6年生は「ふるさと・自分・再発見~時空を旅する総合学習~」として修学旅行で訪れる仙台で調べたいことを意見交流する授業を行いました。
6月8日(木)には、5年生が「ふるさとの産業を追求しよう」の単元で紫波町の産業について調べたことを中間報告会に向けてグループでその魅力を話し合う授業を行いました。
今後も「伝え合い、響き合い、高め合う授業づくり」の実践を積み重ねながら、子供たちの学びの力を高めていきたいと思います。
6年生




5年生



5月31日
株式会社 高陽様から本校に岩手県の市町村パズル2セットを寄贈していただきました。3Dプリンターを使用して作成されたとのことです。社会科の授業で活用させていただきます。
あおぞら学級が中学校との交流学習を行いました。今年度、1回目の活動のため、自己紹介をした後、畑に苗を植えたり、種を蒔いたりしました。収穫を楽しみにしていました。
5年生が初めての調理実習で野菜サラダを作っていました。緊張しながら包丁を握る様子が見られました。
3年生がリコーダーの学習をしていました。新しい楽器の学習のため、先生の話をしっかり聞いて練習していました。
図書室前には修学旅行に行く6年生のために学校図書コーディネーターの方が選書してくれました。
地域安全マップづくり(4年生)
5月31日(水)に4年生がふるさと学習の一環として地域安全マップづくりを行いました。これは、子どもが犯罪被害に遭わないよう、子ども自身の危険予測能力を高めることや地域の防犯力を高めることを目的に実施している取り組みです。
当日は、安全マップ匠の方や紫波警察署生活安全課、県消防安全課の方等が子どもたちのフィールドワークやマップづくりの支援をしてくださいました。
活動を通して「犯罪が起こりやすい場所」や「見えにくい(見られにくい)場所」を子どもの目線で感じ、危険な場所には近づかないという意識を持つことができました。
社会科見学(3年生)
5月30日(火)に3年生が社会科見学で野村胡堂・あらえびす記念館に行ってきました。紫波町で生まれた野村胡堂について、子供たちは興味を持って話を聞いていました。また、たくさんのレコードや蔵書を見たり、実際に蓄音機からの音楽を聴いたりしたことがすごく心に残ったようです。