冬の遊びを楽しもう(1年生)

 1年生の生活科の学習で「雪遊び」や「凧あげ」などの冬遊びをしています。
 そり遊びでは、校庭の築山で気持ちよさそうに滑る様子が見られました。どの子もとても大喜びでした。
 凧あげでは、自分で絵を描いた凧を一生懸命走りながらあげていました。青空に天高くあげている子供がいたり、糸が絡まってしまった子供もいたりしました。
 子供たちは、冬の遊びを思う存分楽しんでいました。

冬休み作品展

 1月18日(火)~1月20日(木)まで冬休み作品展を行いました。
 子供たちが一生懸命取り組んできたことが伝わる力作揃いでした。
 保護者の方にはコロナ対策や時間制限にご協力いただき、ありがとうございました。


理科室展示(3年)

家庭科室展示(4年・6年)

図工室展示(5年)

教室前廊下展示(1年・2年・自由研究)

あいさつウイーク

 今週、児童会では、全校であいさつに力を入れて取り組みました。毎日、学級ごとに分担しながら、朝と昼休みに児童玄関であいさつ運動を行いました。
 校内では、どの子も元気にあいさつすることができていましたが、校外でもあいさつの声をしっかり響かせられるように育てていきたいと思います。

避難訓練

 1月18日(火)に第3回避難訓練を行いました。今回は、第1避難場所(校庭)に 近い機械室等で火災が発生した場合、第2避難場所(旧校舎跡地)への移動の仕方を確認する訓練でした。積雪のため、実際の現地への移動は省略しましたが、教室から防寒対策をとり、ベランダや廊下に整列するまでの動きを行いました。
 安全担当から「どの場所で火災が発生したのか、どこに避難すればよいのか、放送の指示をよく聞き、行動することができるようにしてください。」と話がされました。
 今後も火災や地震、不審者侵入等のあらゆる場面を想定した訓練を通して、子供や教職員の動きを確認しながら、いざという時に安全な避難ができるようにしていきたいと思います。

登下校の様子(3学期)

 1月14日(金)の朝に徒歩登校指導、帰りにスクールバス下校指導を行いました。
 朝の徒歩通学では、歩道に雪が多く残り道幅が狭かったり、凍結で滑りやすくなっていたりしましたが、班ごとにしっかり1列で整然と歩く様子が見られました。軒下のつららや落雪に注意するように子供たちには指導していきたいと思います。
 帰りのスクールバス通学では、ランドセルをしっかり降ろして座り、さわがずに乗車していました。今回は、スクールバスを降りた後、バスが動くまでしっかり立ち止まり待つこともできていました。今後も子供たちの安全のために繰り返し指導し、徹底していきたいと思います。
 バス停留所の除雪についても、保護者、地域の方々のご支援ご協力により進められていることに感謝しております。
 厳しい寒さの中、毎日、子供たちの安全のため登下校の見守りをしていただいているスクールガード・ボランティアの方々にも大変感謝しております。

3学期スタート

 本日(1月13日)、3学期の始業式を行いました。
 2学期の始業式と同様に感染症対策のため、全校一斉には集まらず映像配信(オンライン)での式としました。
 校長先生からは「3学期は学習のまとめの学期であることや次の学年に向かうための準備をする学期であること。寒さに負けず春に芽を出すための準備をしっかり行いましょう。」とのお話しがありました。
 児童会執行部の美結さんからは、執行部スローガン『友情・挑戦・協力の3つのカギで歴史を開こう』の確認がされ、「1年のまとめの学期なので、特に友達を大切にし、苦手なことにも挑戦して、全校で協力しながら生活をしていきましょう。」との3学期の目標が話されました。
 今学期も感染症予防に留意しつつ、日々の学習や生活が充実したものとなるように教職員一同取り組んでいきたいと思います。

さあ冬休み

 今日(12月24日(金))、2学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、冬休みも「心と体が健康であること」「本をたくさん読むこと」「目標を持ってがんばること」のお話がされました。
 その後、1年生・3年生・5年生の代表児童が2学期の思い出と冬休みの目標を発表しました。どの子供からも冬休みを楽しみにしていることを感じました。
 事故がなく安全で思い出いっぱいの冬休みにしてほしいと思います。

はがきで知らせよう(1年生)

 1年生が生活科の学習で「はがき(年賀状)の書き方」について学習しました。
 12月22日(水)に自分で書いたはがきを持って、上平沢郵便局のポストに投函してきました。自分で投函するのが初めての子供もおり、無事に届くことを願っていました。

児童朝会(12月)

 今日(12月17日)の児童朝会では、執行部と心の杜委員会からの発表と表彰が行われました。
 執行部からは、冬休みのくらしで特に守ってほしい3つの約束が話されました。「早寝・早起き」「午前中に勉強する」「ノーメディア」です。「ノーメディア」については、テレビ、ゲーム、パソコン、スマホ、タブレットなどの情報メディア機器の視聴は1日2時間以内 にしようとの呼びかけがされました。この3つの約束は、全校で必ず取り組むことにしました。
 心の杜委員会からは、感染症予防として手洗い・うがいの仕方を改めて全校で確認する発表がされました。委員が作ったイラストを見ながら、全校で実際に動作をしてみました。手洗い・うがいの予防対策を行い、冬休みも元気に生活してほしいと思います。
 最後に、大槌町小中学校への募金活動に対しての感謝状が贈られてきたことから、緑の杜委員会委員長が代表して受け取りました。

図書館見学(2年生)

 12月10日(金)に生活科の学習で2年生とあおぞら学級の子供たちが紫波町図書館に見学に行きました。
 図書館の利用の仕方について説明を聞いたり、館内を見学したりしながら、図書館の工夫やヒミツを調べてきました。
 これからたくさん利用して、様々な本を読んでほしいと思います。