小中乗り入れ授業(音楽)

 4年生は、10月20日に開催される紫波郡小学校音楽会に向けて合唱練習を頑張っています。
 9月22日(木)には中学校に出向き、音楽科の先生から姿勢や声の出し方など、さまざまなアドバイスを受けました。さらに練習を重ね、素敵なハーモニーを響かせてくれることと思います。

紫波郡小学校陸上記録会

 9月21日(水)に第1回紫波郡小学校陸上記録会が紫波総合運動公園陸上競技場で開催されました。
 本校から5・6年生の児童が選手・応援団として参加しました。選手は、自己ベスト更新を目指して精一杯競技に挑みました。応援団は、感染症対策のため声を出しての応援は制限されましたが、手拍子や人文字等で友達のために一生懸命応援する様子がすばらしかったです。西の杜小、大活躍の1日でした。

陸上選手を励ます会

 本日(9月20日)、陸上選手を励ます会を行いました。全校が体育館に集まることはできませんでしたが、5・6年生の体育館での様子を各教室に中継して行いました。
 選手一人一人が明日の本番での決意を述べ、応援団がエールを送りました。その後、選手が各教室前廊下を通り、1~4年生は拍手で激励をしました。選手、応援団とも西の杜小学校の代表として、全力で頑張ってきてくれることと思います。

養護実習研究授業(4年生)

 9月15日(木)に養護実習を行っている伊藤先生が4年1組で保健指導として睡眠についての授業を行いました。クイズを通して関心を持たせたり、ICTを活用して睡眠の大切さを説明したりするなど、工夫して指導する姿が見られました。
 9月16日(金)には1日保健室対応も経験しました。これまで、救急処置などの対応だけではなく、健康診断の手伝い、健康観察、環境衛生検査を行ったり、各学級に入り給食指導や掃除指導も行ったりしてきました。
 21日(火)が最終日になります。残りわずかですが、たくさん学んでこれからの学習に活かしてほしいと思います。

社会科見学(3年生)

 9月16日(金)に3年生が社会科見学で自分たちの住んでいる紫波町の西部地区を巡りました。
 志和稲荷神社、山王海ダム、廣田酒造、ラフランス温泉、産直あぐり志和を回り、ふるさとの歴史や特産物について知りました。地域について関心を高める一日になりました。
 見学に対応していただいた地域の皆様ありがとうございました。

食に関する授業(2・4年生)

 9月12日(月)に2年生、13日(火)に4年生が紫波町学校給食センター栄養教諭の先生方と食育の授業を行いました。
 2年生は「やさいのパワー」について、4年生は「朝ごはんパワーアップ大作戦」を課題に、食事の大切さについて学習しました。
 2年生では、野菜には病気に負けないパワーとお腹をすっきりさせるパワーがあることを知り、苦手な野菜を食べる方法について考えました。4年生では、朝ごはんは3つのスイッチ(頭・体・元気)を押してくれること、食べ物には体によい働きがあり、栄養バランス良く食べることなどを学びました。

9月の取り組み

 9月の児童会生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。子供たちは、9月21日(水)予定の紫波郡小学校陸上記録会と9月30日(金)予定の校内マラソン大会に向けて走運動を頑張っています。
 9月の取り組みでは、体力の向上をはかることとともに目標に向かって頑張りぬく精神力を養うこともねらいとしています。また、本校は肥満度の数値も高いことから、すべての子供たちにしっかり運動量を確保させたいということもねらいです。そのねらいが達成できるように、現在励ましながら取り組みを進めています。
 また、運動によって怪我も増えやすいことから、保健室前には怪我をした時の対処の仕方について掲示してあります。教育実習生の伊藤先生が取り組みに合わせて作成しました。
 ご家庭でも体調管理や励ましの言葉をかけてくださるようお願いします。

総合「かかしづくり」(5年生)

 今年度から小中学校が同じ水田を利用して米作りに取り組んでいます。
 8月に合同のかかしづくりを計画していましたが、感染拡大予防として中止としました。
 そこで、2学期がスタートしてから、5年生が総合的な学習の時間や休み時間を利用し、中学生が作ってくれた骨組みに新聞紙やビニール袋などの材料を使い肉付けし、服を着せて完成させました。先々週から稲の見守りをしています。
 また、学校運営協議会委員の方の意見から、小中合同で水田の看板も作成し、設置しました。27日に実施予定の稲刈りまでは設置していますのでご覧ください。

薬物乱用防止教室(6年生)& 病気の予防教室(5年生)

 9月7日(水)に学校薬剤師の方を講師にお迎えし、6年生が薬物乱用防止、5年生が病気の予防についての学習を行いました。
 6年生は、タバコやお酒、危険ドラッグの害についての説明を聞き、その怖さを感じていました。自分の命・健康に関わる問題として、「薬物には手を出さない」という気持ちを持ちました。
 5年生は、健康な生活を送るためには生活習慣が大切なことを改めて確認しました。また、市販の薬の正しい服用の仕方について教えていただきました。
 どちらの学年でも自分を大切にすることについて学びました。

ふるさとの福祉に目を向けよう(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。
 9月6日(火)には、単元の導入として福祉教育を専門としているPTAの吉田さんを講師にお招きし、授業を行っていただきました。
 始めに、「福」も「祉」も、どちらの字も「しあわせ」という意味を持っていることから、福祉は「しあわせを支えること」と教えていただきました。 その後、しあわせを妨げる様々な障がいが存在するため、福祉は便利な道具や特別な支援・工夫で対応していること等が説明されました。
 誰しもがしあわせになる権利を持っていること、どんな人でも一人ではしあわせになれないこと、しあわせの形は人それぞれであること等を子供たちは学び、みんなでしあわせになりたいという思いを持ちました。