コーディネーショントレーニングとは、脳と体の連動性を向上させるトレーニングのことです。このトレーニングに取り組むことで、自分の体を思い通りに動かすことが出来るようになっていきます。
今月、保健室前では定位能力を鍛える「お手玉チャレンジ」を行っています。子供たちは楽しみながら自分の位置関係を正確に把握する能力を養っています。
※先月は反応能力を鍛える「ビジョントレーニング(数字さがし)」を行いました。
また、全学年、体育の時間の始めには西の杜エクササイズで体を動かしています。動画や先生の動きを真似して、こちらも楽しみながら体力向上に取り組んでいます。
リモート社会科見学(5年生)
本日(12月7日)、5年生がリモートで「トヨタ自動車東日本」の社会科見学を学級ごとに行いました。
5年生は日本の工業生産について学んでいます。自動車ができるまでの工程やその工夫・努力などについて、映像を見たり、クイズ形式で答えたりしながら学びました。子供たちからの質問についても丁寧に説明していただき、子供たちはより詳しく知ることができました。
徒歩登校班会議・スクールバス会議
今週、3日間に分けて登校班会議を行いました。
徒歩、スクールバスそれぞれ登校班の中で困っていることや気になることを話し合い、みんなで安全に登校するための約束を改めて確認しました。約束を守って登校できている班がほとんどでした。
日が暮れるのが早くなったため、交通事故から自分を守るために反射材のたすきを忘れずに身に着けることも再度確認しました。
これからも班全員で声をかけ合いながら、安全に登校してほしいと思います。
期末清掃
今週は期末清掃週間のため、普段の掃除では行わない窓ガラス、さん、ドア、戸、レールの拭き掃除や机・椅子の脚、棚のほこり落としなども行う予定です。
コロナ禍のため、縦割り班清掃は現在中断し、学級ごとに掃除を進めています。本日(12月5日)子供たちは、寒い中でも水拭き作業に一生懸命取り組みました。どの子も雑巾で隅々までしっかり拭いていました。1年生も自分たちの力でできることを頑張って行っていました。しっかり働く姿にいつも感心しています。
紫波町歴史探訪(6年生)
6年生は総合的な学習の時間で「ふるさとの歴史」について学んでいます。
11月29日(火)には、紫波町の歴史ある建造物、人物、文化を調べるため3グループに分かれ、実際に現地に行き、地域の方から説明を聞いてきました。
Aグループは、城山公園やあらえびす記念館を巡り、高水寺城や野村胡堂について調べました。Bグループは地元の蜂神社や須川長之助生家を巡り、神社の歴史や長之助の生い立ち等について調べました。Cグループも地元の極楽寺や志和稲荷神社を巡り、歴史や言い伝え等について調べました。どのグループの子供たちも興味を持って熱心に話を聞いていました。6年生はこの後、調べたことをタブレットを利用してまとめ、発表会をする予定です。
福祉講話(4年生)
11月28日(月)に4年生が総合的な学習「ふるさとの福祉に目を向けよう」の学習で視覚障がいをもつ金濱さんからお話を聞きました。
実際の生活の中にある身近なユニバーサルデザインや音声機材について紹介していただき、その役割などを理解しました。また、視覚障がいをもつ方だけではなく、困っている人を見かけたら声をかけてあげるなど、優しく人に接することの大切さも改めて学びました。
花育教室(6年生)
11月24日(木)に6年生が花育の授業を行いました。花育とは、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、やさしさや美しさを感じる気持ちや感謝の気持ちを育む活動とのことです。
当日は、本校PTAの大森さんをはじめとする、しわうーまん(紫波町生産者)の方、盛岡生花地方卸売市場の方、バルーンフラワー(花屋)の方が講師として、生花によるフラワーアレンジメントを通じて花の特徴や魅力、生産地等を教えてくださいました。
子供たちは、型にとらわれずに、自由に楽しく生けながら花について学習することができました。花の色や匂いを感じ、心穏やかに取り組んでいました。子供たちの個性や感性が生かされた作品になりました。
クラブ活動見学
クラブ活動は、自分の興味・関心のある活動に取り組むことができ、子供たちにとっては大きな魅力になっています。
11月18日(金)に3年生がクラブ活動の見学をしました。実際に高学年が活動している様子を見ることで、どの活動にも取り組んでみたいという気持ちが膨らんだようです。
食に関する授業(6年生)
11月18日(金)、6年生が紫波町学校給食センター栄養教諭の小笠原先生と食育の授業を行いました。
6年生は、当日の給食のメニューを参考にしながら、献立作成のポイントを学びました。主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせることで、栄養バランスのよい食事になることを知りました。そして、実際の給食の献立を考えました。1月には1名の献立が採用されるそうです。
今年度も全学年が学校給食センターの栄養教諭の先生に指導をしていただきました。どの学年も食事が大切であることをしっかり理解しました。ぜひ、家庭でも実践してほしいと思います。
にこにこまつり(2年生)
11月16日(水)、2年生が生活科で作ったおもちゃで1年生に遊んでもらうおまつりを行いました。
2年生がグループ毎に作った遊びは、つりゲーム、的抜き、紙コップくずし、輪投げ、でんぐりゲーム、シャカシャカマラカス、けん玉、とことこ車、ぴょんコップでした。どのグループも1年生に楽しんでもらおうと、遊び方をよく考えて作成したことがわかりました。そして、遊び方をやさしく教えていました。1年生はプレゼントももらうことができ、にこにこ笑顔でした。1年生と2年生が仲良くなる取り組みでした。