3月8日(金)に4年生が百寿の郷の利用者の方と交流会を行いました。2学期に計画していた交流会でしたが、ようやく実現することができました。
利用者の方の名前を覚え、上手におしゃべりしたり、一緒に遊んだり、車いすで介助しながらお散歩したりしました。目線を合わせゆっくり話すなど、これまで学習したことを生かして交流していました。最後には、合唱やダンスで元気を届けました。
子供たちの一生懸命な姿に、利用者の方もとても明るい表情を見せてくれました。中には、涙を流して喜んでくださった方もいて、4年生もうれしい気持ちでいっぱいになりました。とても素敵な交流になりました。
3月11日
東日本大震災津波から13年。本校では、毎月11日を復興の日として、災害や防災等について学習しています。
本日、臨時の全校朝会を行い、校長先生から当時の様子や復興に係るお話しをしていただきました。その後、黙祷を捧げました。
震災を経験していない子供たちですが、あの日の悲しみと教訓を伝えていくことで命や生きることについて思いを抱いてほしいと思います。ぜひ家庭でも災害や防災等について話題にしてください。
6年生が卒業式に向けて本格的に練習を始めました。立ち方や座り方の姿勢、証書授与の仕方を練習していました。とても真剣な態度で臨んでおり、小学校最後の授業をすばらしいものにしようとする気持ちを感じました。思い出に残る卒業式をつくってくれることと思います。
4年生が情報モラルの授業を行いました。今回も紫波町教育委員会CSコーディネーターの先生を講師にお迎えしてお話をしていただきました。脳の成長やネットゲーム等でのトラブルについてお話ししていただきました。自分たちでも話し合いをしながら、今後情報メディアとどのように付き合えばよいか考えました。
3月7日
浅沼養鶏場様から本校に朝日写真ニュース掲示板(毎週更新の写真ニュース)を寄贈していただきました。写真ニュースを通じて、子供たちが社会の様々な出来事に関心をもってくれることと思います。
5校時に5・6年生が町教育長様から校歌を指導していただきました。校歌の作者を紹介していただき、歌詞の意味を理解した後、はっきり発音することや声の出し方、強弱など、本校の校歌の歌い方について改めて教えていただきました。卒業式でも愛着をもって歌ってくれることと思います。
委員会・登校班活動引継ぎ
学校では、委員会や登校班活動の引継ぎが行われています。
委員会活動では、4年生が3月からの本格的な活動に向けて仕事体験を行っています。高学年から仕事の内容を教えてもらいながら、実際に活動し、委員会の役割について学んでいます。
登校班では、グループごとに今後も気をつけることなどを話し合った後、新リーダーを確認しました。
6年生が卒業しても、自分たちがしっかり取り組むという気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。
委員会活動
登校班会議
6年生を送る会
2月20日(火)3校時に6年生を送る会を行いました。
当日に向けて、各学年が役割分担し、準備を進めてきました。1年生はプレゼント作り(首飾り)、2年生は会場飾り付け用花作り、3年生は招待状作り、4年生は感謝のメッセージ作り、5年生は会場準備、飾りつけを行いました。6年生に喜んでもらおうと一人一人が心を込めて取り組みました。また、学年毎に感謝の発表(出し物)も練習してきました。
当日は、3年目にして初めて全校が体育館に集まって行いました。どの学年も工夫を凝らした楽しい発表を贈りました。6年生からはたくさんの笑顔が見られました。そして、6年生からもお礼のメッセージとダンスの発表が行われました。最後には、運動会の応援パフォーマンスで踊った曲を全校で踊り、みんなで盛り上がりました。
感謝の気持ちがたくさん見られた、とても素敵な会でした。
会場準備
3年生 学校クイズ&合奏で感謝
1年生 ふれあい遊びで感謝
2年生 ダンスで感謝
4年生 合奏&サンバで感謝
5年生 クイズで感謝
6年生 ダンスでお礼
エール・退場
授業参観日(1年・6年・あおぞら学級)
2月14日(水)は、1年生・6年生・あおぞら学級の授業参観日でした。
1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、できるようになったことの発表会を行いました。漢字や計算、縄跳びや跳び箱、鍵盤ハーモニカなど、みんなに成長したことを披露しました。
6年生は1、2組とも国語「大切にしたい言葉」の授業でした。自分が大切にしている座右の銘について、その理由も付け加えながら説明していました。友達の発表を興味深く聞いていました。
あおぞら学級では、日々個別に取り組む算数の授業の様子を見ていただきました。どの子も頑張って問題に取り組む姿が見られました。
今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。全3日間、無事実施することができ、ほっとしています。
1年生
6年生
あおぞら学級
第2回児童総会
2月9日(金)に第2回児童総会が行われました。
今回は初の試みとして、3年生以上がタブレットを持参して行いました。議案書をタブレットで見ながら各学級で事前に話し合い、その質問や意見をデータで提出した上で行われました。委員長は、質問・意見の答弁についてもタブレットで付箋を使いながらまとめていました。
会議では、どの学級からも一年間の頑張りや良かったことを称える意見が多くありました。西の杜小学校3年目の児童会活動も全校の力でよりよい活動を進めることができたと思います。来年度も今年度の反省点を改善しながら、自分たちでどのような学校にしていきたいかさらに考え、活動してほしいと思います。
能登半島地震募金
1月29日(月)~31日(水)まで児童会執行部と緑の杜委員会が中心となって、能登半島地震に係る募金活動を行いました。集まった募金額は、58,222円になりました。西の杜小の子供たちの優しい心がこれから多くの方々の支援に役立つことを願っています。
募金していただいたお金は、日本赤十字社岩手県支部紫波地区に義援金として渡しました。保護者の皆様におかれましては、募金活動に際し、ご協力いただきありがとうございました。
西の杜小 ICT活用について
授業参観日(3年・4年)
2月7日(水)は、3年生と4年生の授業参観日でした。
3年生は1組が外国語活動「果物と野菜」、2組が国語「伝わる言葉で表そう」の学習でした。外国語活動では、ゲームをしながら楽しく英語を話す姿が見られました。国語では、冬休みの思い出を友達にわかりやすく伝えようとしていました。
4年生は保健「体の成長とわたし~育ちゆくわたしたちの体~」の学習でした。小さい頃の写真を見ながらこれまでの自分の成長について振り返っていました。
今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。
3年生

4年生

