西の杜小学校初めての6年生33名は、6月17日、18日と修学旅行に行ってきました。
一日目は、平泉中尊寺、猊鼻渓船下り、碁石海岸、大船渡温泉というコースでした。
天気も良く、素晴らしい景色を見ながらの見学となりました。
二日目は、東日本大震災津波伝承館、三陸鉄道、釜石大観音、釜石祈りのパーク、うのすまい・トモスというコースで、震災のことをたくさん学びました。
二日間、子どもたちは、協力しながら過ごし、よく学びました。
心に残る修学旅行となりました。





西の杜小学校初めての6年生33名は、6月17日、18日と修学旅行に行ってきました。
一日目は、平泉中尊寺、猊鼻渓船下り、碁石海岸、大船渡温泉というコースでした。
天気も良く、素晴らしい景色を見ながらの見学となりました。
二日目は、東日本大震災津波伝承館、三陸鉄道、釜石大観音、釜石祈りのパーク、うのすまい・トモスというコースで、震災のことをたくさん学びました。
二日間、子どもたちは、協力しながら過ごし、よく学びました。
心に残る修学旅行となりました。
明日2日は、引き渡し訓練を行います。
紫波第三中学校と合同での「保護者引渡し訓練」です。
15時から16時の間にお迎えをお願いします。
中学校では、小学校に兄弟がいる生徒の引渡しを15時50分から行うとのことです。
混み合うことが予想されますが、安全に気を付けながら引き渡しができるように、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
5月29日に西の杜小学校として初めての運動会が行われました。 「あきらめず がんばるキミに 金メダル」をスローガンに、降雨のため中断した時間もありましたが、子どもたちは最後まで全力で競技や応援に取り組みました。
どの学年の競技内容も工夫がされており、子ども達からは笑顔がたくさん見られました。
全学年3種目の競技と応援パフォーマンスに取り組んだ様子を紹介します。
「徒競走」(全学年)
1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mで行われました。 ゴールをめざして、一人ひとりが一生懸命走りました。
「ねらえ!紅白対抗玉入れ」(1・2年生)
各組かごが2つずつ用意され、入った合計を競い合いました。ダンスでのかわいい姿が随所に見られました。
「みんなでつなげ!台風の目」(3・4年生)
途中に置いてあるコーンの回り方やチーム全員での棒のくぐらせ方など、それぞれ作戦を立て行いました。接戦のため、最後まで勝敗はわかりませんでした。
「ひけ!紅白対抗綱引き」(5・6年生)
綱が3本用意され、1度目はクラス紅白対抗、2度目は5・6年生が混ざったチーム紅白対抗で行われました。とても力のこもった勝負でした。
「全員リレー」(全学年)
1・2年生は折り返し、3・4年生は校庭を一人半周、5・6年生は校庭を一人一周走りました。
高学年はバトンゾーンの使い方を工夫し、少しでも早くバトンパスができるように作戦が考えられていました。
走るのが得意な子も苦手な子もみんなからの応援を受け、チームのために最後まで精一杯走る姿が見られました。
「最終決戦!西の杜の合戦」(全校)
赤組はソーラン節の踊りを取り入れたパフォーマンス、白組は「ウルトラソウル」の曲にダンスの動きを取り入れたパフォーマンスと、どちらも工夫を凝らした応援を披露しました。校庭を広く使い、隊形も変化させながら見応えのある応援になりました。
5月13日(木)に6年生児童を対象に世界遺産出前授業が行われました。今回は、岩手県文化スポーツ部文化振興課世界遺産担当の職員の方にお越しいただき、学習しました。
平泉が世界遺産に登録されるまでの経緯や奥州藤原四代の関わり、国内外の世界遺産等について、クイズを交えながら、丁寧に解説してくださいました。
授業後、子どもたちからは、「初代清衡は戦争で家族を亡くした体験から、平和な国をめざして金色堂を建てたことを知りました。」「平泉の歴史の事実を知り、前に行ったときよりも見方が大きく変わると思いました。金色堂をじっくり見てみたいです。」「岩手県人として文化遺産が二つあることに誇りを感じました。」などの感想がありました。
5月11日(火)の朝に運動会の結団式が行われました。
児童会執行部が掲げた運動会のスローガンは「あきらめず がんばるキミに 金メダル」です。児童会長のひなたさんからは、「みんなが金メダルを目指して、全力でがんばりましょう。」と挨拶がありました。
また、各組の応援団長、副団長が紹介され、決意が述べられた後、スローガンや応援内容が説明されました。今回の応援内容は、新型コロナウイルス感染症対策のため、手拍子やなりもの道具を使用したエール、ダンスや動きを取り入れたパフォーマンスが計画されており、どのような応援合戦が行われるのか、早くも楽しみになりました。
4月30日(金)に3年生以上の児童が参加し、児童総会が行われました。
西の杜小学校として、新たに執行部、声の杜(放送)委員会、本の杜(図書)委員会、心の杜(保健)委員会、食の杜(給食)委員会、緑の杜(音楽・ボランティア)委員会が発足しました。
今年度の児童会スローガン「友情・挑戦・協力 3つのカギで歴史を開こう」を確認し、 その後、児童会活動について活発に話し合いが行われました。
その学年なりにしっかり考えて、真剣に発表する姿は、見ていてとても清々しく感じられました。
新しい児童会活動を自分たちの手でつくっていこうとする気持ちが見られた児童総会でした。
4月23日(金)に、初めての避難訓練を実施しました。
避難する場所、避難する経路の確認を行いました。
3年生以上は、教室のベランダから避難。
1,2年生は、児童玄関側から避難。
「お」「は」「し」「も」の合言葉も確認しました。
1回1回の訓練を大事にしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、開校後初となる授業参観を行いました。
子ども達は、新しい友達や先生と一緒に、はりきって学習していました。
真剣な顔や笑顔がたくさん見られました。
PTAは設立総会として、新役員の紹介やこれからの活動についての話し合いが行われました。
須川会長からは、「新しいPTA活動をみんなでつくっていきましょう。」という力強いメッセージが話されました。
4月20日(火)の児童朝会は、「なかよし集会」ということで1年生を迎える会を行いました。
最初の児童朝会ということで、まず、児童会執行部の紹介。
次に、1年生に一人ずつ発表してもらいました。
みんな元気に発表していました。
新しいことが少しずつ進んでいます。新しい風が吹いているように感じます。
保護者の皆様にお願いです。
自然災害等緊急時の連絡に備え、「マチコミメール」への登録をお願いします。
児童を通して、登録についての文書を配布しましたので、よろしくお願いします。
4月19日までにお願いします。