2月1日(水)は、3年生と6年生の授業参観日でした。
3年生は国語「ローマ字入力に挑戦」、6年生は1、2組とも国語「座右の銘の発表」の授業でした。子供たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。今年度、保護者の方に授業を参観していただく機会がなかったので、ようやく実施できて嬉しく思っています。子供たちにとっても、学年のまとめに向けて大きな励みとなりました。その後の懇談会にもたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
3学期は学年の期日を分散しての参観日となり、保護者の方には大変ご不便をおかけしますが、今後実施の学年へのご協力もお願いいたします。
町ICT活用授業研究会
1月31日(火)に紫波西学園(本校・三中)を会場に紫波町ICT活用授業研究会が行われました。
本校では、5年2組が算数「正多角形と円周の長さ」の単元でプログラミング教材を用いた図形を書く活動の学習を行いました。子供たちは、星形正五角形を書くために、これまで学習した知識をもとにして、どのようなプログラミングの指示をコンピュータにすればよいか試行錯誤しながら学習していました。授業後、プログラミングによって正確に作図できる良さに気付いたり、正多角形の性質についてより理解を深めたりしました。
令和2年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。今後も他の実践事例も参考にしながら、プログラミング教育を進めていきたいと思います。
冬休み作品展
1月18日(水)から冬休み作品展を行っています。どの学年も力作揃いです。
ご都合がつく方は、ぜひお越しください
理科室展示(5年)
家庭科室展示(6年)
図工室展示(4年)
教室前廊下展示(3年)
教室前廊下展示(1年)
教室前廊下展示(2年)
避難訓練(3学期)
1月18日(水)に第3回避難訓練を行いました。今回は、第1避難場所(校庭)に近い機械室で火災が発生した場合、第2避難場所(旧校舎跡地)への移動の仕方を確認する訓練でした。地面がぬかるんでいるため、実際の現地への移動は省略しましたが、教室から防寒対策をとり、ベランダや廊下に整列するまでの動きを行いました。
校長先生からは「どこに避難すればよいか、自分の頭の中でシミュレーションをすることが大事です。自分で判断して行動することができるようにしましょう。」等の話がされました。
今後も火災や地震、不審者侵入等のあらゆる場面を想定した訓練を通して、子供や教職員の動きを確認しながら、いざという時に安全な避難ができるようにしていきたいと思います。
登下校の様子(3学期)
1月17日(火)の朝に徒歩登校指導、帰りにスクールバス下校指導を行いました。
朝の徒歩通学では、班ごとの集合場所に時間を守って集まり、歩道をしっかり1列で整然と歩く様子が見られました。今回は積雪がなかったため歩きやすかったですが、雪のため道幅が狭くなったり、凍結で滑りやすくなったりした際の歩き方についても指導していきたいと思います。
帰りのスクールバス通学では、昇降口前で学級ごとに同じバスに乗る人を確認したうえで乗車しています。バス内では立ち歩かないことや騒がないこと、降車後バスが動くまで立ち止まり待つことのルールもしっかりできていました。今後も子供たちの安全のために繰り返し指導し、徹底していきたいと思います。
バス停留所の除雪についても、保護者、地域の方々のご支援ご協力により進められていることに感謝しております。
厳しい寒さの中、毎日、子供たちの安全のため登下校の見守りをしていただいているスクールガード・ボランティアの方々にも大変感謝しております。
3学期スタート
本日(1月16日)、3学期の始業式を行いました。2学期の始業式と同様に感染症対策のため、全校一斉には集まらずオンラインでの式としました。
校長先生からは、うさぎ年にちなみ、うさぎに関わる2つのお話がされました。「うさぎの耳が長くて大きいわけは、音を集めるアンテナの働きをしているからです。うさぎの目は、355°見ることができます。うさぎは敵に襲われても戦うことはできず、逃げるしかありません。そのため、敵をいち早く知るために、かすかな物音を聞くことができる長くて大きな耳とよく見える目を持っています。皆さんもしっかり聞く力・見る力をつけていきましょう。」「皆さんも知っているうさぎとかめのお話です。かめは、コツコツと努力することでうさぎに勝つことができました。うさぎは、ゴール(目標)を見据えずに相手のかめに勝つことだけを考えたので負けたと思います。3学期は、ゴールを見据えて、油断しないで頑張っていきましょう。皆さんの頑張りを期待しています。」とのお話しがされました。
児童会執行部からは、「三学期は次の学年への準備をする大切な学期なので、『協力・努力・全力~3つの力でパワーアップ~』の執行部スローガンを心がけて生活をしていきましょう。また、今年度お世話になった方に感謝の気持ちを伝えたり、ものを大切に使ったりしていきましょう。」との3学期の目標や決意が話されました。
今学期も感染症予防に留意しつつ、日々の学習や生活が充実したものとなるように教職員一同取り組んでいきたいと思います。
CS通信8号
2学期の読書の様子~図書だよりから~
「朝読書」 どの学年も集中して読んでいます。低学年では本の杜委員会による読み聞かせも行われました。
「読み聞かせ」 毎週月曜日、朝学習の時間にボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。読み聞かせも2年目に入り、子ども達もとても楽しみにしています。
「読書ビンゴ」(本の杜委員会企画) 指定されたジャンルの本を読んだらはんこを押し、ビンゴをそろえていきます。取り組み期間中は、たくさんの子ども達が図書室に来て本を借りました。
2学期終業式
12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。今回は、久しぶりに全校が体育館に集まって行いました。
校長先生からは、各学年が2学期に「キラッと光ったこと」についてお話がされました。どの学年も学習や行事等、一生懸命取り組み、それぞれ力を伸ばしたことを改めて感じました。
その後、1年生・3年生・5年生の代表児童が2学期の思い出と冬休みの目標を発表しました。2学期頑張ったことや冬休みを楽しみにしている気持ちが伝わる内容でした。
式が終了後、生徒指導主事から冬休みの暮らし方について話がされました。火の事故、車の事故、心の事故に気をつけて生活してほしいとの話がされました。
事故がなく安全で思い出いっぱいの冬休みにしてほしいと思います。
租税教室(6年生)
12月19日(月)、6年生が税金についての学習を行いました。町役場企画総務部税務課職員の方が講師として、授業を進めてくださいました。
税金に関わるクイズや税金に関するアニメを鑑賞しながら、税金の役割等について楽しく学習しました。最後には、1億円のレプリカの重さを体験しました。税金がないと安心して暮らせない等、自分たちの生活にいろいろと役立っていることを知りました。