2月10日(金)に第2回児童総会が行われました。今回は3年生以上が体育館に集まり行いました。
事前に執行部や各委員会の活動反省の議案書が配付され、各学級で質問や意見を取りまとめた上で行われました。どの学級からもたくさんの質問や意見が挙げられました。執行部には「あいさつが明るく元気にできるようになりました。」や他の委員会には「〇〇の活動が良かったです。続けてほしいです。」など、どの学級からも一年間の頑張りや良かったことを称える意見が多くあり、うれしく思いました。みんなの力で2年目の西の杜小学校をよりよい学校にすることができたのだと感じました。今年度活動をリードしてきた執行部、各委員長、6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
来年度は、今年度の反省点を改善しながら、自分たちでどのような学校にしていきたいかさらに考え、活動してほしいと思います。活躍が楽しみです。
授業参観日(2年生・5年生)
2月8日(水)は、2年生と5年生の授業参観日でした。
2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習で、1年間の自分の成長やがんばったこと、できるようになったことの発表会を行いました。漢字やかけ算九九、縄跳びや跳び箱、鍵盤ハーモニカ、ダンスなど、一人一人が自信をもって堂々と発表していました。5年生は1、2組とも、英語「What would you like?」の単元で、ランチメニューを紹介する学習でした。友達と英会話を楽しんだり、タブレットを活用して発表したりしている姿が見られました。
今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。
児童会役員認証式
2月7日(火)の児童朝会で、令和5年度児童会執行部及び各委員会委員長への認証状授与と現執行部・委員長への感謝状贈呈を行いました。
来年度執行部については、高学年から児童会役員選出委員が選出され、役員の選出方法等について各学年に示された後、各学年で話し合いのうえ、決定されました。
認証状を授与された執行部を代表して、次期会長から「これまで掲げてきた協力・努力・全力の3つの力を引き継ぎ、さまざまな場面で力を発揮していきたいです。また、思いやりをもったあいさつや校舎を大切にするなど、心が豊かな西の杜小学校をつくっていきます。全校の皆さんと協力し、歴史の3ページ目を切り開いていきたいです。」との決意が述べられました。全校のリーダーとして活躍することを期待しています。
また、現執行部には1年間の活躍に対しての感謝状が贈られました。新設校2年目として児童会活動の土台をしっかり築き、活動をリードしてきた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
中学校体験入学(6年生)
2月3日(金)に6年生が中学校の体験入学に行きました。
体験入学では、中学校の生徒会や部活動、行事等について生徒会執行部から説明を聞いたり、クイズ形式で紹介されたりしながら、中学校の様子を知ることができました。また、実際に部活動を体験することで、部活動への関心も持てたようです。
4月からの中学校生活への期待が膨らんだ時間となりました。
授業参観日(3年・6年)
2月1日(水)は、3年生と6年生の授業参観日でした。
3年生は国語「ローマ字入力に挑戦」、6年生は1、2組とも国語「座右の銘の発表」の授業でした。子供たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。今年度、保護者の方に授業を参観していただく機会がなかったので、ようやく実施できて嬉しく思っています。子供たちにとっても、学年のまとめに向けて大きな励みとなりました。その後の懇談会にもたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
3学期は学年の期日を分散しての参観日となり、保護者の方には大変ご不便をおかけしますが、今後実施の学年へのご協力もお願いいたします。
町ICT活用授業研究会
1月31日(火)に紫波西学園(本校・三中)を会場に紫波町ICT活用授業研究会が行われました。
本校では、5年2組が算数「正多角形と円周の長さ」の単元でプログラミング教材を用いた図形を書く活動の学習を行いました。子供たちは、星形正五角形を書くために、これまで学習した知識をもとにして、どのようなプログラミングの指示をコンピュータにすればよいか試行錯誤しながら学習していました。授業後、プログラミングによって正確に作図できる良さに気付いたり、正多角形の性質についてより理解を深めたりしました。
令和2年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。今後も他の実践事例も参考にしながら、プログラミング教育を進めていきたいと思います。
冬休み作品展
1月18日(水)から冬休み作品展を行っています。どの学年も力作揃いです。
ご都合がつく方は、ぜひお越しください
理科室展示(5年)
家庭科室展示(6年)
図工室展示(4年)
教室前廊下展示(3年)
教室前廊下展示(1年)
教室前廊下展示(2年)
避難訓練(3学期)
1月18日(水)に第3回避難訓練を行いました。今回は、第1避難場所(校庭)に近い機械室で火災が発生した場合、第2避難場所(旧校舎跡地)への移動の仕方を確認する訓練でした。地面がぬかるんでいるため、実際の現地への移動は省略しましたが、教室から防寒対策をとり、ベランダや廊下に整列するまでの動きを行いました。
校長先生からは「どこに避難すればよいか、自分の頭の中でシミュレーションをすることが大事です。自分で判断して行動することができるようにしましょう。」等の話がされました。
今後も火災や地震、不審者侵入等のあらゆる場面を想定した訓練を通して、子供や教職員の動きを確認しながら、いざという時に安全な避難ができるようにしていきたいと思います。
登下校の様子(3学期)
1月17日(火)の朝に徒歩登校指導、帰りにスクールバス下校指導を行いました。
朝の徒歩通学では、班ごとの集合場所に時間を守って集まり、歩道をしっかり1列で整然と歩く様子が見られました。今回は積雪がなかったため歩きやすかったですが、雪のため道幅が狭くなったり、凍結で滑りやすくなったりした際の歩き方についても指導していきたいと思います。
帰りのスクールバス通学では、昇降口前で学級ごとに同じバスに乗る人を確認したうえで乗車しています。バス内では立ち歩かないことや騒がないこと、降車後バスが動くまで立ち止まり待つことのルールもしっかりできていました。今後も子供たちの安全のために繰り返し指導し、徹底していきたいと思います。
バス停留所の除雪についても、保護者、地域の方々のご支援ご協力により進められていることに感謝しております。
厳しい寒さの中、毎日、子供たちの安全のため登下校の見守りをしていただいているスクールガード・ボランティアの方々にも大変感謝しております。
3学期スタート
本日(1月16日)、3学期の始業式を行いました。2学期の始業式と同様に感染症対策のため、全校一斉には集まらずオンラインでの式としました。
校長先生からは、うさぎ年にちなみ、うさぎに関わる2つのお話がされました。「うさぎの耳が長くて大きいわけは、音を集めるアンテナの働きをしているからです。うさぎの目は、355°見ることができます。うさぎは敵に襲われても戦うことはできず、逃げるしかありません。そのため、敵をいち早く知るために、かすかな物音を聞くことができる長くて大きな耳とよく見える目を持っています。皆さんもしっかり聞く力・見る力をつけていきましょう。」「皆さんも知っているうさぎとかめのお話です。かめは、コツコツと努力することでうさぎに勝つことができました。うさぎは、ゴール(目標)を見据えずに相手のかめに勝つことだけを考えたので負けたと思います。3学期は、ゴールを見据えて、油断しないで頑張っていきましょう。皆さんの頑張りを期待しています。」とのお話しがされました。
児童会執行部からは、「三学期は次の学年への準備をする大切な学期なので、『協力・努力・全力~3つの力でパワーアップ~』の執行部スローガンを心がけて生活をしていきましょう。また、今年度お世話になった方に感謝の気持ちを伝えたり、ものを大切に使ったりしていきましょう。」との3学期の目標や決意が話されました。
今学期も感染症予防に留意しつつ、日々の学習や生活が充実したものとなるように教職員一同取り組んでいきたいと思います。





























