着衣泳

 9月3日(金)にプール納めとして2年生、4年生、6年生が着衣泳を行いました。
 2年生は服を着たまま水に入ると重たくなること、4年生は服のまま浮いてみること、6年生はペットボトルを使って浮くことなどを実際に体験しました。
 もしもの時のために「あわてずに、浮いて、待つ」ということを学習しました。

避難訓練

 9月2日(木)に今年度3回目の避難訓練を行いました。
 今回は休み時間の災害を想定し、教室以外からの避難経路を確認することがねらいでした。
 ほとんどの子どもが放送の指示をよく聞き、静かに整然と避難することができました。しかし、指示を聞かずに少し騒いで移動する子どもも見られました。訓練は自分の命を守るために大切な学習であることをしっかり理解させ、今後取り組ませていきたいと思います。

夏休み作品展

 今週、夏休み作品展を行いました。今年度はコロナ対策のため、保護者の方への公開は残念ながら行いませんでしたが、どの子の作品からも夏休みのがんばりが伝わってきました。

 低学年

 中学年

 高学年

認知症講座

 8月30日(月)に4年生が総合的な学習の一環として、認知症について学びました。 グループホームゆうゆう北沢の職員の方にお越しいただき、リーフレットやDVDを使いながら、わかりやすく認知症について教えてもらいました。
 初めは「認知症ってなに?」と思っていた子供たちも、自分の身近な問題としてとらえ、真剣に学習に取り組む様子が見られました。子供たちからは、「もし家族に認知症が出たら、お世話をしたり支えたりしたいです。やさしくして、おこらないようにしたいです。」などの感想が話されました。

PTA奉仕作業(滝名川の草刈り作業)

 6月の第1回の奉仕作業に続き、8月28日(土)に第2回の奉仕作業をPTAの方に行っていただきました。
 第1回は悪天候のため、第2回はコロナ対策のため、どちらも滝名川の草刈り作業のみとなりました。
 どちらの回でも草がかなり伸びていましたが、総勢50名(第1回25名、第2回25名)の保護者の方に草刈り機でさっぱりきれいに刈っていただきました。
 子ども達が安全に過ごせるよう、環境整備にご協力いただき感謝いたします。

第1回

第2回

登下校の様子

 8月27日(金)の朝に徒歩登校指導、帰りにスクールバス下校指導を行いました。
 朝の徒歩通学では、地区ごとにしっかり集合時刻に集まり、1列で整然と歩く様子がみられました。これからは、全員が地域の方にはっきり聞こえる声であいさつすることが目標です。
 帰りのスクールバス通学では、ランドセルをしっかり降ろして座り、さわがずに乗車している姿がみられました。スクールバスを降りた後にしっかり立ち止まることを今後も徹底していきたいと思います。
 毎日、子どもたちの安全のため登下校の見守りをしていただいているスクールガード・ボランティアの方々には感謝しております。

2学期スタート

 本日(8月26日)、2学期の始業式を行いました。
 コロナ感染症対策のため、全校一斉には集まらず映像配信(オンライン)での式としました。
 校長先生から「健康であること、読書に取り組むこと、目標を持つこと」についてのお話しがありました。
 児童会執行部の杏奈さんからは、「さわやかなあいさつで明るく元気な学校にしていきたい。」と2学期の決意が話されました。
 その後、5名の転入生と教育実習生が自己紹介をしました。どの教室からも歓迎の拍手がたくさん聞こえてきました。

「調べる学習」に挑戦

4年生は、7月5日(月)、学校図書館スーパーバイザーの藤田利江先生にお越しいただき、「調べる学習」について勉強しました。

自分が疑問や不思議に思っていることをテーマにして、図書館の本を使って調べる学習です。

各自、テーマを決めると、早速、図書館に行き、そのテーマに合った本を探しました。

すぐ見つかる子もいましたが、なかなかテーマに合った本が見つからない子もいました。見つからない子には、紫波図書館の司書さん方が探す手伝いをしてくださいました。

調べたことを一枚の紙にまとめて「調べる学習」は、終わりです。

どの子も、楽しく学習ができました。この学習がこれからの学習に生かされるといいです。

5年生 自然教室

5年生は、6月30日から7月1日、区界高原少年自然の家へ一泊二日の日程で自然教室に行ってきました。

一日目は、とてもいい天気で源流探索や兜山登山、追跡ハイク、そしてキャンプファイヤーを行いました。

二日目は、天気がやや心配されましたが、予定通り、山野草しおり作り、水晶探しを行い、二時過ぎに学校に戻ってきました。

五年生にとってとても大きな行事であり、この自然教室を通して、更に学年の団結力が高まったようです。