楽しいな! 縦割り班遊び

11月1日(金)に、異学年交流として、縦割り班遊びを実施しました。

日頃は、縦割り班清掃で一緒に活動しているメンバーで、6年生のリーダーが考えた遊びにみんなで取り組みました。 6年生はリーダーとしてメンバーをまとめ、下級生は6年生の指示をしっかりと聞いて楽しく活動することができました。

心をひとつにがんばった 紫波郡小学校音楽会

10月25日(金)矢巾町田園ホールにて、第3回紫波郡小学校音楽会が開催されました。

本校4年児童46名が参加し、紫波町と矢巾町の小学校の代表と素敵なハーモニーの交流をしてきました。発表した歌は、「See You」と「チャレンジ」の2曲です

子どもたちは、西の杜小学校の代表としてステージに立ち、緊張の中、精一杯歌い、練習したことを全力で発揮することができました。

「気持ちよかった。」「楽しかった。」などの声が多く聞かれ、子どもたちの顔は満足感や達成感でいっぱいでした。

音楽会という大きな行事を通して、また一つ成長した子どもたちでした。

ひびけ! ハーモニー 音楽学習発表会

10月19日(土)本校体育館において、音楽学習発表会が開催されました。

今年度から、日常の音楽学習の成果を発表する「音楽学習発表会」として開催しています。児童会スローガン「チャレンジ ~ひびかせよう みんながかなでる ハーモニー~」の達成に向かって、1・4年生、3・5年生、2・6年生が、学年それぞれ、そして、合同で音楽発表を行いました。合同合唱の中では、令和3年度の学校再編で新たに作られた西の杜小学校校歌を歌い、保護者や地域の皆様にお聴きいただきました。
初めての試みでしたが、一人ひとりが自分の役割を果たし、精一杯輝いている姿をご覧いただくことができました

1年生 歌「ともだちになるために」  合奏「宇宙戦艦ヤマト」

4年生 歌「See you」  合奏「クラッピングファンタジー」「オーラリー」

1・4年生合同合唱 「校歌」「チャレンジ」

3年生 歌「にじ」「Head,Shoulders,Knees and Toes.」

合奏「メリーさんのひつじ」「パフ」

5年生 歌「いつでもあの海は」 合奏「キリマンジャロ」

3・5年生合同合唱 「校歌」「夏のメロディー」

2年生 歌「子犬のビンゴ」「はしの上で」「いるかはざんぶらこ」

「かえるのがっしょう」 合唱「こいぬのマーチ」

6年生 歌「いのちの歌」  合奏「ラバーズ コンチェルト」

2・6年生合同合唱 「校歌」「ありがとうの花」

さすが先輩! 紫波三中合唱交流

10月9日(水)児童朝会において、紫波第三中学校特設合唱部の生徒による「合唱交流会」を開催しました。

紫波第三中学校特設合唱部46名の生徒が来校し、全校児童の前で、素敵なハーモニーを響かせてくれました。曲目は、「翼をください」「未来への決意より「人間」」「This is me.」の3曲でした。先輩たちの発表に聴き入る子どもたちの姿がたくさん見られました。

全校を代表して、4年児童2名が感想を発表し、その後、児童会執行部より、音楽学習発表会スローガン「チャレンジ! ~ひびかせよう みんながかなでるハーモニー~」を全校で確認し合いました。

10月19日(土)に行われる本校の学習発表会は、今年度から、音楽学習の成果を発表する「音楽学習発表会」として開催します。先輩たちの発表からよい刺激をもらい、自分たちの発表もより良いものを目指してほしいです。

志和地区民運動会が開催されました!

10月6日(日)本校校庭において、志和地区民運動会が開催されました。

お天気が心配されましたが、西の杜小学校の子どもたちは、自分たちの地区の競技に積極的に参加し、大活躍でした。また、紫波第三中学校の生徒たちも、地区の代表として運動会の運営に携わり、しっかりと役割を果たすと同時に、各地区の主力選手として活躍していました。地域が一体となったとても有意義な時間でした。

目標に向かってがんばった校内マラソン大会

9月27日(金)秋晴れのもと、校内マラソン大会を実施しました。

朝にオンラインで行った開会式では、全学年の代表児童が「自己ベストを出せるように、最後までがんばって走りたいです。」とのめあてを発表しました。

競技は、2年生から、学年ごとに行い、どの学年も最後までがんばって走り切る姿が見られました。自己ベストを目指してあきらめずに最後まで走り切った子どもたちの顔は、喜びや達成感でいっぱいでした。

2年生

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

入賞おめでとう!安全マップ岩手県コンクール(4年生)

9月19日(木)に盛岡劇場で「岩手県犯罪のない安全で安心なまちづくり県民大会」が行われました。その中で安全マップコンクールの表彰式も行われ、4年生の代表児童2名が保護者の方と参加しました。ご協力ありがとうございました。

1学期の総合的な学習の時間に作成した安全マップをコンクールに出品したところ、4年1組むらさきチームが見事入賞し、岩手県知事より賞状と副賞が贈られました。

毎年続いている取り組みですので、子どもたちには、安全マップ作りを通して、安全な生活を自分事としてとらえ、日々の生活に生かしていってほしいと思います。

稲刈り体験(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「ふるさとの産業を追究しよう」をテーマに、農業(米づくり)についての学習も進めています。

5月の田植えに続き、9月20日(金)に稲刈り体験を行いました。朝の大雨で実施が危ぶまれましたが、内容を短縮して体験することができました。子どもは、鎌を使った稲刈りを実際に体験し、今ではあまり見られなくなった稲を束ねる作業やはせがけの作業も体験させていただきました。

お米ができるまでには、たくさんの作業があり、それを手作業ですることの大変さを実感することができたのではないかと思います。

毎回丁寧にご指導いただき、大変ありがたかったです。これからの学習に生かすことができるよい機会となりました。

がんばったぞ!紫波郡小学校陸上記録会

9月19日(木)に令和6年度紫波郡小学校陸上記録会が花巻市の日居城野陸上競技場で開催されました。 本校から5・6年生の児童が選手・応援団として参加しました。

選手は、自己ベスト更新を目指して精一杯競技に挑みました。多くの子どもたちが自己記録を更新することができ、たくさんの笑顔が見られました。

応援団は、競技に取り組む選手に対して、とても力強い応援を続けていました。チーム西の杜の仲間のために一生懸命応援する様子はとてもすばらしかったです。

チーム西の杜は、選手団も応援団も、大活躍の1日でした。

楽しいな! 学年PTAレク(2年・6年・1年)

コロナ禍が落ち着き、PTA活動が少しずつ再開してきています。

2学年PTAは、7月3日(水)に「親子給食試食会」を開催しました。

みんなで協力し合いながら、手早く給食準備をすることができました。給食のメニューは、小学5年生社会科の「学習ふりかえり給食」で、「水産業の盛んな地域」に関連した献立でした。「ごはん、牛乳、わかめのみそ汁、ぶりの照り焼き、筑前煮」と地域の食材を使用していて、とてもおいしくいだくことができました。 同学年の保護者の皆様と交流するよい機会となりました。

6学年PTAは、8月24日(土)に「カレーライス作り・ボッチャ体験」を行いました。

学校再編で、西の杜小学校となって以来、念願の学年PTAレクの開催となりました。おそろいのクラスTシャツを作成し、当日は、「カレーライス作り」「ボッチャ体験」「クラス対抗名前ビンゴ大会」と、大盛り上がりでした。保護者同士の親睦も深まり、とても有意義な時間となりました。

1学年PTAは、9月6日(金)5校時に、「ドッジビー大会」を行いました。

はじめのうちは、勝手がわからず様子見をしながらの投げ合いとなりましたが、徐々に試合が白熱していきました。中学校卒業までの9年間の長い交流となりますので、保護者同士、お互いの顔を知ることができるよい機会となりました。