図工作品制作

 どの学年も図工の作品制作に頑張って取り組んでいます。
 子供たちのさまざまな発想や工夫が見られる作品が、数多く展示してあります。どれも力作です。
 紫波町芸術祭にも各学年から数点出品されます。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレットを活用した授業

 現在、学校では一人一台ずつ配備された学習用タブレットを授業でどのように活用していくか、試行錯誤しながら進めています。
 10月7日(木)の2・3時間目に高学年の理科でタブレット(ロイロノート)を用いた授業を行っていました。
 2時間目の5年2組の「流れる水のはたらき」の学習では、授業のまとめで先生から送られたシートに川の上・中・下流の写真を自分で整理して提出していました。
 3時間目の6年生の「大地のつくり」の学習では、授業の導入に小テスト(たしかめよう)を行ったり、まとめの時間には送られたシートに地層の様子を書き込み提出したりしていました。
 これからもさまざまな教科やいろいろな時間、場面で普段使いできるように私たち教員自身も学んでいきたいと思います。

西地区歴史探訪(6年生)

 2学期、6年生は総合的な学習の時間で「ふるさとの歴史」について学んでいます。
 10月6日(水)には、水分地区・志和地区の歴史ある建造物(神社・仏閣)について実際に現地に行き、地域の方から説明を受けてきました。
 見学先の一つである水分地区の蜂神社は、坂上田村麻呂、源頼義・義家父子、源頼朝など歴史上の人物が陣を敷いたとされる土地であったとのことです。特に、源頼義・義家父子の関わりが深く、前九年合戦の際、厨川の戦いで敵の安倍貞任を攻略する時に藪の中の蜂の大群に悩まされていた義家が、逆に夜のうちに蜂の巣を袋に詰めて、翌朝それを敵陣に投げ込んで敵を混乱させて討ち果たしたため、蜂を祀る神社を建立したという伝説も残されているとのことでした。子供たちは、その名前の由来に驚いていました。
 6年生はこの後、さらに自分たちで調べ、お互いに知ったことを発信する活動を進めていきます。

全校朝会(10月)

 10月5日(火)にオンラインで全校朝会を行いました。
 校長先生のお話では、金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩が紹介され、一人ひとりみんな違っていいことやその友だちのよさを見つけてみようとの話がされました。
 その後、「紫波地区読書感想文コンクール」「口の健康に関する標語コンクール」の受賞者と「校内マラソン大会1位(6年生)」の入賞者の表彰を行いました。

縦割り班清掃 開始

 10月から縦割り班による清掃活動が始まりました。1年生から6年生が一つの班として活動しています。
 縦割り班清掃の目的は、高学年は下級生の手本となる自覚や責任を持つこと、下級生はみんなで協力することの大切さを学ぶこと等あります。また、異年齢の子供たちが交流することにより、社会性を育て、コミュニケーション能力を養うことも目的の一つです。
 早速初日から、6年生が低学年の児童に、優しく掃除の仕方を教える姿や指示を出す姿などリーダーシップを発揮している様子が見られました。

校内マラソン大会

 9月6日から業間マラソンを始め、どんどん走るスピードが上がってきていた子供たちを見ていて、どの子も走力が伸びていると感じていました。
 そして、いよいよ迎えた本番当日(10月4日)。晴天のもと、校内マラソン大会を行うことができました。
 開会式では、全学年の代表児童が「自己ベストを出せるように頑張りたい」とのめあてを発表しました。
 競技は、学年ごとに行い、どの学年も最後までデッドヒートの争いが見られたり、あきらめずにゴール目指して走りきる姿が見られたりしました。一人一人が真剣な表情で懸命に取り組む様子が見られました。
 走り終わった後は、苦しいことを乗り越えてゴールできた喜びや走りきった達成感から、ほっとした感じの笑顔が見られました。
 心も体も鍛えられた取り組みでした。

開会式

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

小中乗り入れ授業

 小中一貫教育の推進を図っていくため、9月から小中学校間の相互乗り入れ授業を実施しています。

 今週、小学校の教員が中学校1年生の数学と英語の授業にTT(ティームティーチング)として、また、中学校の音楽科教員が5年生の音楽授業で指導補助を行いました。

 今後も小中で乗り入れ授業を実施し、子供たちへの指導効果を高めていきたいと思います。

 ※TTとは、複数の教員が協力して授業等の指導にあたる方式です。